JAの活動:JA全国女性大会特集2017
【フレッシュミズ・籾山琴美さん】始まりは 「楽しく学ぼう」柔らか発想でレベルアップ2017年1月21日
JA全国女性組織協議会理事(秋田県・JA秋田やまもと)籾山琴美さん
籾山さんは、JA秋田やまもと女性部のフレッシュミズ組織を仲間とともに作りあげてきた。食と農を楽しく学ぶ学習活動を軸に非農家の女性たちも呼びかけ、メンバーを増やしてきた。これまでの活動について籾山さんの思いを聞いた。
JA秋田やまもと女性部のフレッシュミズ組織は「JAスミンクラブ」(ジャスミンクラブ)という名前で活動している。活動の中心は年8回開く「JAスミン教室」。親子でのおにぎりづくりや伝統料理教室、野菜の収穫体験などを通じて食と農を学ぶ講座だ。
代表を努める籾山琴美さんは「子どもたちにはとにかく楽しく美味しく、食と農を学んでほしいと思っています。それから友だちと協力することの大切さ、お父さん、お母さんへの感謝の気持ちも」と話す。籾山さんは4年前から県のフレッシュ部会長となり、2年前にJA全国女性協の理事にも就任した。
28年度のJAスミン教室は6月から翌年1月まで毎月1回開催した。夏休みと冬休みは親子教室として開き、ミニトマトの収穫や料理づくりを体験した。そのほかの講座もおにぎりスティックづくりや、お守りづくり、県内フレミズとの交流会参加などの内容で、「今年は1年を通して親子で参加できる講座にしました」。
籾山さんによると、メンバーの子どもたちは成長し、今年はみな小学生になったため親子で楽しみ、学ぶことができる内容を考えたという。同時に開催日もすべて土曜日か祝日に設定。子どもが小学生になったことをきっかけに仕事を始めたメンバーも増えたため参加しやすいようにと配慮したのである。
ただ、JAスミンクラブは子育て中の女性が中心となっているが、20歳から50歳ぐらいまでの年齢であれば、子どもがいない主婦や未婚の女性でもメンバーになれる。非農家ももちろん参加できる。年会費は500円。毎年この講座への参加者、すなわち「JAスミンクラブ」のメンバーを募る方式で組織づくりをしてきた。現在のメンバーは15名。「4年経ってやっと活動がかたちになってきました」。
◆ ◆
籾山さんは地元、三種町教育委員会の体験学習室の指導員として子どもたちに押し花や土笛づくりなどを教えている。JAスミンクラブに参加してその代表を務めることになったのは、今から8年前にJAが改めてフレッシュミズ部会を立ち上げようと、籾山さんに声をかけたことがきっかけだった。
実家では両親が米や野菜づくりをしており、生まれたときからそれを食べて育ってきた甥っ子が「よそで食べると同じ野菜でも味が違う」などと話すのを聞くと、子どもはいないが自分も大人として食や農についてきちんと次世代に伝えることができるようにならなければ、というのが参加した理由だった。
当時も現在のような講座を活動の中心にして仲間づくりを始めた。しかし、なかなかメンバーも増えず、参加しなくなる人も出てくるなか、5年ほど前、少し発想を変えてJA職員が町の子育て支援センターに出向いて利用者の若い母親たちに、JAに食と農を軸にしたフレッシュミズ組織があることを話した。託児の用意もあることなどを知ると興味を持って参加があった。非農家だが、それが現在のメンバーの核になっている。
「子どもはいなくてもフレッシュミズとして自分にできることを子どもたちに教えています。若い母親ともだんだんとうち解け、どんな活動が大事なのか、かえって見えることもあります。それを広めていけばいいと考えています」。
講座のなかで人気があるのは収穫体験と伝統料理づくりだという。昨年は籾山さんの両親が栽培しているミニトマトを収穫した。青年部メンバーの農場に協力してもらったこともある。伝統料理の講習会には女性部の伝統料理名人、グランママシスターズを講師に依頼した。JAスミンクラブの活動はJA組織や人脈によって支えられている。
◆ ◆
さらにこうしたJAらしい取り組みができることを知ったメンバーが自分の子どもが通う小学校での親子レクレーションに米粉のお菓子づくりなどを提案し、女性部やJA職員が学校に出向いて教えるなど、思わぬつながりも広がっているという。
今、同JAの直営店で米粉パンや惣菜などで地産地消を実践している「JAンビニ・アンアン」(ジャンビニ アンアン)にはJAスミンマルシェが設置されている。販売しているのはJAスミンクラブのメンバーによるハンドメイドのバッグや小物など。たとえばカラフルな荷物の結束用PPバンドを使ったカゴを販売している(籾山さんの写真)。
きっかけはメンバーが持っている小物などがハンドメイドだと知った籾山さんがJA祭りでの販売を提案、それが評判になってJAンビニ・アンアンにコーナーを設置することに。このマルシェによって非農家の女性もJAの直売所で手作り品を販売するという活動の広がりにつながった。
また、昨年は県内で初めてJAうごフレッシュ部会との交流も。県北部地域の伝統料理であるだまこ鍋を学びたいとの申し入れがあった。それをJAスミン教室の講座として取り入れ、女性部のグランママシスターズを講師に招き、他の組織と交流しながら自分たちも伝統料理を学ぶというプログラムとして実現した。4年前にくらべれば活動内容は多彩になった。「最初の取っかかりは楽しい活動でいいと思います。集まることを繰り返していくなかで、その時々に合わせて活動を見直したり工夫していけばいい」。 仕事を始めたメンバーが多くなったから、と土曜日を活動のメインにした28年度はその例のひとつだ。また、何よりもメンバーとその子どもたちの成長によって活動が変わったことも多い。
たとえば、最初、託児はスペースを区切って別の場所で、と考えたが、メンバーが代わる代わる子どもたちの面倒を見るようになった。結局、区切りは取り払うことに。しばらくすると、今度は年長の子どもたちが小さな子どもの面倒を見るようにもなった。
「子どもがいると参加するのも大変だし、こちらも託児を用意しなければと考えていましたが、実際に活動をしてみると子どものなかで助け合いや協力が生まれてきました。まずは、思いついたらやってみることですね。今後は食の安全について知識を得るなど仲間とともに学びの場もつくっていきたいです」。
JA全国女性協の理事を務め「出会いとつながりは全国にできました」と話す籾山さん。今後はそのつながりからもヒントを得て、仲間とともに地域に活動を根づかせていきたいと考えている。
(写真)夏の親子教室。今年度はミニトマトの収穫体験をした
重要な記事
最新の記事
-
【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 -
【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 -
なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 -
鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 -
鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日 -
規格外野菜で農家レストラン 高崎市の柴崎農園が最高賞 食品産業もったない大賞2025年11月4日 -
GREEN×EXPO2027 日本政府出展起工式を開催2025年11月4日 -
第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定 農水省2025年11月4日 -
「ジャンボタニシ」の食害被害を防ぐ新技術開発 ドローンで被害を事前予測・スポット散布 農研機構2025年11月4日 -
11月の野菜生育状況と価格見通し ばれいしょ、たまねぎなど平年を上回る見込み 農水省2025年11月4日 -
11月11日は長野県きのこの日「秋の味覚。信州きのこフェア」4日から開催 JA全農2025年11月4日 -
「鹿児島黒牛」使用メニュー「牛かつふたば亭」で提供 JA全農2025年11月4日 -
自動車共済の仕組改訂など2026年1月実施 「日常生活事故弁護士費用保障特約」新設 JA共済連2025年11月4日 -
交通安全イベントで「見えチェック」体験ブース 反射材着用を呼びかけ JA共済連2025年11月4日 -
長野県「僕らはおいしい応援団」りんご「サンふじ」など送料負担なし JAタウン2025年11月4日 -
奈良県「JAならけん」約10点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 -
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」淡路島で「灘の赤菊」生産者とゆる飲み JAタウン2025年11月4日 -
「ココ・カラ。和歌山マルシェ」約80点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 -
第30回さなえ図画コン 最優秀賞は「田うえで出会えるお友だち」 井関農機2025年11月4日 -
秋篠宮皇嗣殿下がGREEN×EXPO 2027名誉総裁に就任 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月4日


































