JAの活動:第28回JA全国大会特集「農業新時代・JAグループが目指すもの」
【インタビュー JA全中会長 中家 徹 氏】協同組合運動者として自信を持ち改革実践を2019年3月8日
第28回JA全国大会は「創造的自己改革の実践」を掲げ、「農業者の所得増大」、「農業生産の拡大」、「地域の活性化」へのさらなる挑戦に取り組む。その基本は組合員の願いを実現していくための協同組合として組合員の「声」を起点として事業・活動に取り組むことだ。大会への思いを中家徹JA全中会長に聞いた。
――今回の大会は都道府県大会を先に開催し、それをふまえて全国大会を開きます。これをどう評価されていますか。
JAは非常に多様化しています。規模の違いもありますし、都市地域と農山村地域といった地帯別の違いもあります。もちろん農業自体も米地帯、果樹地帯、畜産と違いがあります。その地域ごとの独特のやり方があってしかるべきだし、それを打ち出すことが大事です。
ただ、今までのように全国大会を先にやると全国大会決議のイメージがどうしても強くなり、各県の大会議案も同じような内容になることがなきにしもあらずでした。そこで今回は大きな共通の考え方は全中が打ち出し、それに基づいて都道府県単位の方針を考えていこうということから都道府県大会を先に開催しました。やはりそうすることで、その地域の特性が出ていますし、数値目標を掲げているところもあり、よかったと思っています。
(写真)JA全中会長 中家 徹 氏
――今回の大会議案では持続可能な経営基盤の確立・強化も重点事項にしています。
JAは協同組合でありながら経営体です。したがって赤字でいいということではなく、経営体として経営を維持することは当然の話です。もちろん農業者の高齢化など現場の厳しさもありますが、今までの経営の柱になっていた信用・共済が非常に厳しい状況になっていることがあります。いわゆる屋台骨が弱くなれば組合員に対する営農指導も含めたサービスが十分にできなくなります。株式会社のようにどんどんお金を儲けたほうがいいということにはなりませんが、少なくとも組合員に対する活動のための財源は確保していかなければなりません。
そういう意味では経営基盤は非常に大事です。これから先の見通しは厳しいなかでどうするかが課題ということです。今までもすでに各JAが自己努力により一生懸命がんばって、管理費を減らすなどの取り組みをしてきました。それでも事業がなかなか伸びないなか、今度は広域的にJAグループあげてトータルにコストをどう下げるか、効率化をどう図るかといったことにも取り組んでいかなければなりません。合併という道もあるでしょうが、物流も含め、いろいろな分野で広域化も進め、JAの経営基盤の強化を図っていかなければなりません。
――同時に、国内外の協同組合だけでなく、地域の多様な組織との連携も強調しています。
◆他業態とも連携
これまでJAグループはどちらかといえば内向的で外向きの発信は弱かったと思います。全国のJAが素晴らしい取り組みをし、また、農業自体も重要な役割を果たしていますが、そのことが国民のみなさんに知られていないと思います。昨年の春にはJCA(日本協同組合連携機構)がスタートして協同組合間連携がますます重要になるし、また、行政との連携も重視しなければなりません。とくに地方創生では、JAはその一翼を担わなければなりません。しかし、JAだけでできるものではなく、他業態、商工団体などいろいろな組織と連携して地域の活性化に取り組むことが大事です。
とくに今年は食料・農業・農村基本計画の見直し議論の年でもあることから、食料安全保障の確立を広く訴え、農業の多面的機能への理解も進め、国民のみなさんが農業を応援しよう、と言っていただける環境づくりをしなくてはならないと思っています。
それから今、協同組合の価値についても、SDGsなどの観点から世界的に評価が高まっています。こうした存在価値についても広く訴えていくことが大事です。政策立案にも世論が非常に影響を与えていて、そのことも含めやはり消費者目線に立って発信していくことが必要です。そういう取り組みを通じて、基本計画の中心に食料安全保障の確立を位置づけてもらいたいと考えています。
――JA全国大会の開催、農協改革の期限、全中の一社化など「節目」を会長は強調されますが、改めてどう臨むべきか、お聞かせください。
農協改革集中推進期間は5月までとなっていますが、われわれにとっては一通過点であり、引き続き取り組むべきことには取り組んでいくということです。JA全国大会も開催することが目的ではなく、あくまでも大会でお互いに共通認識としたことをどう現場で実践するかが大切です。それも自分たちのJAにいちばん合った実践をしていくということだと思います。
全中の一般社団法人化は法的に決められたことですからやむを得ないことですが、本来の中央会の機能である代表機能、総合調整機能、相談機能などは会員から必要だと言われています。従来にも増して会員にとって存在価値のある組織にならなければならないと思っています。都道府県中央会も連合会になりますが、思いは同じで今まで以上に機能を果たしていこうとしています。
――JAの組合員、役職員に向けてメッセージをお願いします。
◆大会を機に前進
われわれは今、大変な荒海のなかに置かれており、私は3つの危機と言ってきました。農業・農村の危機、組織・事業・経営の危機、そして協同組合の危機です。この3つの危機が負のスパイラルで増幅してきているというのが、今までの流れでしたが、どこかでそれを止めなければなりません。それをどう止めるかということを今回の大会議案では農業者の所得増大、農業生産の拡大、地域の活性化の3つの基本目標へのさらなる挑戦と経営基盤の強化として多角的に打ち出しているわけです。
これまでもすでに現場で大変に汗を流して苦労していると思いますが、その結果として必ず明るい展望が開ける、こういう思いがあります。今回の大会をひとつの契機に自信を持って前向きに取り組んでいただきたいし、そして改めてわれわれにはJA綱領というまさにバイブルがあるわけですから、そこをもう一度、確認しながら協同組合運動者という意識を持って取り組んでいただけたらと思います。
(関連記事)
・第28回JA全国大会特集「農業新時代・JAグループが目指すもの」
・第28回JA全国大会特集「農業新時代・JAグループに望むこと」
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日