JAの活動:JA戦略型人材育成研修全国研究発表会
【特集:JA戦略型人材育成研修全国研究発表会(1)】コロナ乗り越え組合員の思いを形に2021年3月16日
これからのJAづくりを担う中核人材育成に取り組んでいるJA全中は2月18日、第12回「JA戦略型人材育成研修全国研究Web発表会」を開いた。主に30代のJA職員を対象に、総合事業体としてのJAの経営戦略を自ら学び、その結果を発表し、課題を共有しようというもの。JAの中堅職員7人が、自分の属するJAの身近な課題を取り上げ、解決策・提案をプレゼンテーションした。発表に先立ち、JA全中の菅野孝志副会長が講演し、JA職員は組合員の本音を引き出すことの重要性を強調した。

本音見極め行動を 菅野孝志JA全中副会長
JA全中の菅野副会長は、協同組合で働く職員の役割について話した。同副会長は20歳で福島県の松川町農協(当時)に入り、合併後のJA新ふくしま、JAふくしま未来組合長を経て、現在のJA福島5連会長に就任した。
特に若いころに影響を受けたこととして、兵庫県淡路島の北阿万農協や静岡県の三ケ日農協を挙げる。そこで学んだことは、「組合員の合意を得れば農協は何でもできる」ということだった。その後、若い農業者の「松川町農業・農協の未来を語る会」を立ち上げ、営農大学の開設など組合員学習運動を起こした。
松川農協管理課長として、Aコープ松川店の立ち上げた時、総会の採決では「賛成」の手が挙がらなかったが、「賛成多数」として採決すると、出席者は万雷の拍手で同意を示した。そのとき「組合員の意思(意見)の真意(裏と表)を見極めることの重要性に気付いた」。こうした経験を踏まえ、「人の思いをじっくり聞くことで自分も人も、組織も変われる」と、組合員の本音を引き出すことの大切さを知ったという。
またJA新ふくしま代表理事理事長のとき、「JA新ふくしま・教育文化活動研究会」を立ち上げた。常勤役員、全地区本部長、全部長、全支店生活指導課長、指導員などをメンバーに、教育文化活動をどう進めるかについて研究し、「ど真ん中にあるJAをめざし『本気・気力・共助』力の醸成と協同組合人づくり」として、職員教育の方向づけをした。最後に菅野副会長は、「社会人であれ。その上での協同組合人であれ。JA綱領を意識して考え・行動・学びのチャンスを生かしてほしい」と参加者を励ました。
最新の記事
-
受賞者15人 さらなる活躍を 第44回農協人文化賞2023年12月6日
-
北海道農業の危機は日本の危機【小松泰信・地方の眼力】2023年12月6日
-
23年産米1等比率 61.3% 10月31日現在 農水省2023年12月6日
-
JA古川 地元小中学生に稲刈り体験2023年12月6日
-
【注意報】キャベツにチョウ目幼虫 本島南部地域で多発のおそれ 沖縄県2023年12月6日
-
【注意報】キャベツにコナガ 本島南部地域で多発のおそれ 沖縄県2023年12月6日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」熊本県ロケ第2弾「みのる食堂アミュプラザくまもと」でコラボメニュー紹介 JAタウン2023年12月6日
-
鮮度にこだわり この時期ならではの「ゆずドリンク」数量限定で販売 馬路村農業協同組合2023年12月6日
-
自社栽培の近鉄いちご「はるかすまいる」 販売開始 近鉄百貨店2023年12月6日
-
「20周年感謝イベント」10日に開催 グリーンコープ生協おかやま2023年12月6日
-
TATSUJIN AWARDSSWITCH2023「空室対策収益最大化の達人賞」受賞 JAアメニティハウス2023年12月6日
-
株式会社フェイガーへ出資 農林中金キャピタル2023年12月6日
-
廃棄タネでSDGsアート 2024年の干支「辰」制作 タキイ種苗2023年12月6日
-
日本農業遺産に認定「丹波黒大豆」まもなく出荷最盛期 兵庫県丹波篠山市2023年12月6日
-
「今年の一皿」2023年は「ご馳走おにぎり」に決定 ぐるなび2023年12月6日
-
宅配の仕組み学べる「おしごと体験」冬休みに開催 パルシステム2023年12月6日
-
鳥インフル サウスダコタ州など3州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月6日
-
鳥インフル アルゼンチンからの家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2023年12月6日
-
創刊100年の月刊『現代農業』新コーナー「みんなで農!」登場 農文協2023年12月6日
-
植物由来の物質が土壌中の硝化を抑制 分子メカニズムを世界で初めて解明 農研機構2023年12月6日