JAの活動:2025国際協同組合年 持続可能な社会を目指して 協同組合が地球を救う「どうする?この国の進路」
【JAトップ提言2025】有機農業で次代に活路 JA常陸組合長 秋山豊氏2025年1月17日
第30回JA全国大会は「組合員・地域とともに食と農を支える協同の力~協同活動と総合事業の好循環」を決議した。2025年度はその実践の初年度となる。いうまでもなく地域によって課題は異なる。そのなかでどう戦略を打ち出すべきか、JA常陸組合長の秋山豊氏に提言してもらった。
JA常陸組合長 秋山豊氏
政治、経済、国際情勢が混迷している中、そして環境破壊が極限まで進んでいる中、この国の針路は不確実である。しかし、私たち大人は、この国の子孫に明るい未来を残さなければならない。それは、行き過ぎた資本主義経済を是正し、環境を修繕し、人間性の回復を図るものであろう。どうすればいいのだろうか。先の見えない今、一人一人が目の前の正しい事をやるしか無いのではないだろうか。
私のJAでは今、地元の市と二人三脚で、有機農業とオーガニック給食に取り組んでいる。その目的は、関税引き下げ、輸入農畜産物の増加、後継者不足、環境破壊により縮小の危機にある日本農業を守るために、そして子どもの健全な育成、地域活性化のためである。全国の小中学校3万2000校、923万人の生徒が9年間、有機農産物を食べる事によって、健康である事のすばらしさ、自然の摂理、社会の抱える問題を学べば、日本の進路は正しい方向に向くのではないだろうか。
茨城県の北部、常陸大宮市でJA常陸が市と共に有機農業、学校給食に取り組んで3年、改めて自然の持つ調和と力に感動している。最初の年に植えたのはジャガイモ。土壌分析をして堆肥、土壌改良材を投入し、マルチや防虫用の麦を植え、納豆菌で土壌を満たし悪玉菌を抑圧する。するとジャガイモ本来の免疫力が働き害虫を寄せつけない。6月の収穫では病気はひとつもなく収量も十分。保育園児と収穫を行い女性部のお母さんに蒸かし芋にしてもらい食べると「おいしい」の連発だ。続けてカボチャ、ナス、人参、サツマイモと約1haで成功し、給食に初めて供給した。
2年目は米づくりにも挑戦した。4haだが、集落挙げて協力していただき14haの水田を有機エリアと、慣行農法エリアに区分し、お互いに迷惑をかけない生産に関する協定を結んだ。これは、全国初とのことで県より表彰を受けた。牛ふんと鶏ふん堆肥を散布、深水でトロトロの代掻き2回で無酸素層を作り雑草を完全に防ぐ。田植えをしたら一歩も田に入らない。高温被害で1等米比率がJA平均50%の中で、コシヒカリで一等米70%、食味計が85、管内で日本一を取った米と同じ味である。驚きと感動を呼び、名前を「ゆうき凛々」とした。
詳細は割愛するが、40年ほど前の有機農業勃興期に比べ技術が完成され、米の場合、生産コストも労働費を入れて貫行農法より1俵当たり2000円高い程度である。収量が2割ほど落ちるが市の買い上げ価格は2倍であるため、はるかに所得は良い。市、給食センター、JA、集落が一体となり給食のオーガニック化100%を目指して取り組んでいる。肉や加工品まで考えると10年以上はかかる長期戦である。しかし「決して失敗せず、失敗しても後退せず」の信念で挑戦している。
先日、この常陸大宮市で第2回全国オーガニック給食フォーラムが開催された。当日は予想をはるかに上回り900人を超える活動家、消費者団体、市民グループ、行政関係者、JAが全国から参加し大盛況となった。暗黙のテーマが「JAが変われば日本が変わる」である。化学肥料や農薬の供給を担い、一部のJAを除き有機とは対極にあったJAグループが有機農業に取り組む事に、驚きと賞賛が寄せられている。深刻な環境破壊、原因不明の健康障害等からSDGs国連決議、みどりの食料システム戦略等、オーガニックの流れは世界でも日本でも大きな潮流となり拡大している。
フォーラムの最後に全国から参加した八つのJAが壇上にあがり決意を表明した。その中で私は発言した「私は明るい未来を予感している。国が食育基本計画にオーガニック給食の30%導入を明記し、全国の小中学校で、有機農産物を子どもたちが何代にも渡って食べる。そこから社会が変わるのではないか。JAはその抵抗勢力になってはならない」と。
この国の進路を決めるのは人である。人が何を食べ何を考えて育つかによって、その国の希望が生まれ進路が決まる。オーガニック給食は、自然の恵みと人間本来の生き方を子どもたちに伝える事ができる。全国の子どもたちがそれを感じ成長し社会を担う、大人たちも襟を正す。その積み重ねによって、この国は正しい進路を取ることができるのではないだろうか。
重要な記事
最新の記事
-
【2025国際協同組合年】「協同組合っていいかも!」 若い世代へ発信を 連続シンポ第6回2025年10月15日
-
イネカメムシをムシヒキアブが捕食 「天敵」防除に可能性 有機農研シンポで報告2025年10月15日
-
平成の大合併と地方自治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月15日
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
新米など新潟県特産品が「お客様送料負担なし」キャンペーン実施中 JAタウン2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日
-
みなとみらいでお芋掘り「横浜おいも万博2025」さつまいも収穫体験開催2025年10月15日
-
JA全農京都×JA全農兵庫×JA全農ふくれん「ご当地ピザ」セット販売 JAタウン2025年10月15日
-
2027年国際園芸博にタイ王国が公式参加契約2025年10月15日
-
「水田輪作新技術プロジェクト」キックオフフォーラム開催 農研機構2025年10月15日
-
「第77回秋田県農業機械化ショー」にSAXESシリーズ、KOMECTなど出展 サタケ2025年10月15日
-
「直進アシスト搭載トラクタ」がみどり投資促進税制の対象機械に認定 井関農機2025年10月15日
-
東京駅「秋の味覚マルシェ」で新米や採れたて野菜など販売 さいたま市2025年10月15日
-
県民みんなでつくる「白米LOVE」公開 ごはんのお供をシェア 兵庫県2025年10月15日
-
16日は「世界食料デー」賛同企業など「食」の問題解決へランチタイムに投稿2025年10月15日
-
農機具プライベートブランド「NOUKINAVI+」公式サイト開設 唐沢農機サービス2025年10月15日
-
年に一度の幻のじゃがいも「湖池屋プライドポテト 今金男しゃく 岩塩」新発売2025年10月15日