【インタビュー・石破茂・前地方創生担当相(元農相)に聴く】農協は地域を担う 役割もっと発揮を(上)2016年12月19日
農協にのぞむこと
国民の食を守る改革へ
この秋から年末にかけて農業改革、そして農協改革の議論が行われ、来年以降に取り組む課題や現場を支援する政策も明らかになりつつある。一連の議論をどう評価し、今後の農政はどうあるべきか、農相も務めた石破茂前地方創生担当相に聞いた。聞き手は梶井功東京農工大学名誉教授。
◆虚心坦懐に反省を
――このところの農協改革をどう評価していますか。
農協であれ、農水省であれ、自民党であれ、めざすところは何なのかといえば、いかにして農業者の所得を増大し農業に従事する人を増やし、いかに農業・農村を発展させるかにあると思っています。農業は衰退しており、基幹的農業従事者の平均年齢はもはや70歳近い。このままいけば日本から農業をする人がいなくなってしまう。これは誰の責任かなどと悪者探しをしても仕方がないですが、やはり一に責任は自民党が負うべきであり、二に農林水産省、そして三に農協だと私は思っています。
それぞれが何が足りなかったか、何を変えるべきかを虚心坦懐に反省し、それぞれが自己改革をしなければならないと思っています。
そこで私が以前から言っているのは、産業組合としての農業協同組合と地域組合としての農業協同組合があって、農政もそれに対応して産業政策としての農政、地域政策としての農政、そんなにきれいに分けられるものではありませんが、そうあるべきだと思っています。その点では今回の農協改革は基本的な流れがそれほど間違っているとは思いません。
◆地域を担う農家
ただ、このまま行くと大規模な法人形態の経営体に焦点が当たって地域を担う農家、それを支える農協にあまり焦点が当たらないような気はしています。総合農協という名のもと、地域組合としての農業協同組合論があまり突き詰められないままだったのではないか。
――農協は地域を担う取り組みにも力を入れてきたと思いますが、しかし、その取り組みは今の政府の農協改革がめざす方向ではないということになっているのではないでしょうか。
そのことは農協の側からもっと言ってくれないかと私は思っていました。一方で、中山間地域からガソリンスタンドやエーコープを廃止するということもあって、やはり農協は営利事業ではなく、まして役場がなくなったわけだから、農協がこのようにして地域を担う、小さな拠点と言っていますが、そこにおいて農協が担う役割をもっと強調してほしかったと思います。
農協は農業者が自発的につくった組織ということですから、地域々々の農協がこの地域を担っていこうという、そのための農協法改正について農協から提案があるとよかったと思います。
今回の改正は、むしろ儲かる農協、非営利から営利に変わっていくことを誘導しようとしていて、それはそれで大事なことだと思います。儲かる農業者にはもっと儲かってもらわなければ困りますから。しかし、もう一方の地域を経営する農協の視点が欠けているのではないかという思いはあります。
私は農林水産大臣のときも地方創生担当大臣のときも、地域を担う農協というものをもっと鮮明にしてほしい、と言ってきました。農協の側がそれにもっと応えていただいていれば、議論は違ったかもしれません。農業協同組合法でいう農業者とはいったい誰だという根源的な議論がもう一回なされるべきだと思います。
◆人々を支える農協
――農業者が中心でつくる組織だけれども地域に住んでいる人たちと一緒にという考え方はもともと産業組合時代からあって、それが今、農協法のなかで准組合員として地域の人々を入れている。世界にはない仕組みで日本の農協は地域とともに生きていくんだということをふまえて組織してきたということだと思いますが、そこはやはり忘れてはなりません。
農相時代、当時の茂木全中会長に長野県の佐久浅間農協を案内してもらったことがあります。非常に高収入をあげているレタス農家なども視察しましたが、同時に見せてもらったのは佐久総合病院でした。そこでは医師も看護師も全然辞めないという。なぜかと聞いたら、ここは農協の病院であって、「一人は万人のために、万人は一人のために」の精神でやっていて、地域の人たちのことが全部分かっているからだという。しかも、病院で死ぬのではなくて家で死ぬ人が非常に多く、男女とも平均寿命も長い。やはり農協が地域で果たしている理想的な姿のひとつだと思いました。
・【インタビュー・石破茂・前地方創生担当相(元農相)に聴く】(下)-所得向上と自給力、農業を守り国を守る、インタビューを終えて
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日