【クローズアップ:Jミルク国際委始動】持続的酪農へ業界挙げ対応 農政ジャーナリスト・伊本克宜2021年6月21日
Jミルクは4月に設置した国際委員会の第1回会合を開き、酪農乳業の国際対応を始動した。業界挙げた一元的な国際連携は前例がない。気候変動の中で、持続可能な酪農への具体策が問われる。
初の横断的な国際対応
第1回会合後の18日の会見で、川村和夫Jミルク会長(明治HD社長)は「業界挙げた国際対応ネットワーク形成は全国でも初めてではないか。酪農乳業界の国際事業強化の重要な一歩を踏み出した」と、委員会の意義を強調した。
同委員会は、Jミルクの国際対応と国際酪農連盟(IDF)の日本組織・JIDFが一体となり4月に立ち上がった。これまでの縦割りの仕組みをやめ、酪農乳業関連の国際的情報の一元収集と、国内への一元的な提供が可能となる。
日本農業は国際化の波に揺れるが、中でも酪農乳業界は自由化の影響が大きい。一方でIDFなど国際組織が活発に活動し、一元的な対応が課題となっていた。
メンバーに国連FAOも
Jミルク国際委のメンバーは業界挙げた構成で、委員長にはヨーグルトなど機能性乳酸菌の権威・東北大学の齋藤忠夫名誉教授、副委員長には中央酪農会議と明治の酪農団体とメーカー出身者が就いた。さらに特別委員には国連食糧農業機関(FAO)の駐日連絡事務所長など国際機関のメンバーを加え、国際対応の強化を目指す。
食料サミットとSDGs
会見で国際委の齋藤委員長は、当面する5つの重要課題を挙げた。まず取り上げたのは、地球温暖化、気候変動と持続可能な開発目標(SDGs)などをテーマに9月開催の国連食料システムサミット(FSS)と、これを踏まえた農水省「みどりの食料システム戦略」への対応だ。
さらに、健康維持への牛乳・乳製品の栄養実証、二酸化炭素削減へ環境問題、雇用など酪農乳業の社会経済貢献、動物福祉(アニマルウエルフェア)を掲げた。これら五つは、具体的な国際的対応が迫られている。
同床異夢
SDGs実践やFSSに向けた「みどりの食料戦略」は、各業界の代表は「総論賛成、各論慎重」といったところだ。それぞれが〈同床異夢〉と言ってもいい。雑草や病害虫が多発するアジアモンスーン地帯と欧米では、農業環境が大きく異なる。
いくら政府が2050年までに有機農業100万ヘクタールと旗を振ったところで、具体的にどう進めるかはこれからだ。生産者の対応とともに、有機農畜産物について価値を認める消費者理解も欠かせない。コスト増大を補う政策支援も必要となる。
課題は生産者対応
既にJミルクでは、2019年秋に10年後の2030年を念頭にした戦略ビジョン「提言」をまとめ、持続的な成長を目指す酪農乳業の姿を描いている。「提言」を着実に実践する戦略ビジョン推進特別委員会の下に「SDGs推進ワーキングチーム」を設け、具体的な論議を始めている。今回始動した国際委との連携も進める。
SDGsやFSS対応で、ESG投資も踏まえ各乳業メーカーは環境重視の戦略を始めつつある。これは企業生き残り戦略の一環だ。
「加工型畜産」どう脱皮
問題は生産者段階の意思統一と具体化の手法だ。日本の畜産は、「加工型畜産」で大量の輸入飼料で成り立つ側面も強い。
畜種の中で酪農は飼料自給率が比較的高いものの、粗飼料生産基盤を有す大規模な北海道と、中小、家族経営が大半な都府県の酪農は、成り立ちが大きく異なる。さらに、現在、生乳増産を牽引しているのがメガ・ギガファームと称される乳肉大規模経営なのも課題だ。
循環酪農見直しの契機に
すぐに環境重視へ経営転換と言っても現実的ではない。ただ、地球環境や気候変動を踏まえた持続可能な酪農乳業のためには、自給飼料や耕畜連携を通じた循環型酪農の本格展開は、消費者理解の面からも避けて通れない。
Jミルク国際委の本格始動も契機に、SDGsやFSSを踏まえた日本型の循環酪農確率への機運を高める具体策が急務だ。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日
-
東洋ライス 2025年3月期決算 米販売部門が利益率ダウン 純利益は前年比121%2025年7月11日
-
鳥インフル 米バーモント州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月11日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月11日
-
全国トップクラスの新規就農者を輩出 熊本県立農業大学校でオープンキャンパス2025年7月11日