【東京農業大学鼎談】実学主義の価値(3)JAは食・農の好循環先導を2024年7月17日
東京農業大学が創立され今年で133年が経つ。これを機に同大学が実践する「実学主義の新展開」をテーマに鼎談を行った。出席者は東京農業大学学長の江口文陽氏をはじめ茨城県農協中央会会長でJA水戸、県五連会長やJA全農の副会長でもある八木岡努氏、同大学名誉教授の白石正彦氏。食と農の現状や課題、農大の役割など話は多岐に及んだ。
【東京農業大学鼎談】実学主義の価値(2)DX戦略にも地域色拡充から続く
"農ある風景"のキャンパスづくり
東京農業大学名誉教授 白石正彦氏(司会)
白石 江口学長はキャンパス整備も進めていますね。
江口 学長方針として掲げてきた「農ある風景のキャンパスづくり」がようやく形になってきました。世田谷キャンパスでは「経堂の森(仮称)」をオ―プンし、学生等がズッキ―ニやカボチャを植えています。今後水田も作って、通常の米のほかもち米や酒米も作ることで、違いを学生に知ってもらう。厚木キャンパスでは少し離れたところに農場があるのですが、歩いて行けるところに農場がないと農の営みを学生が体感できません。
昔は家の中に馬小屋があったり庭にはチャボがいて産んだ卵を取っていました。農村の原風景に近い環境を作ることで、学生は五感で感じ気づきを得られます。オホ―ツクキャンパスでも農場を作ってシンボルツリ―を植え、ジャガイモ、麦などいくつかの品目をそれぞれの学科の学生が主体となって生産します。
四季の中で作物がこうできてくるんだ、ジャガイモは花が白く咲いてきれいだね、そんな感情が持てるようなキャンパスを作り込んでいこうと思っています。
白石 農を体感できるキャンパスづくりは大事ですね。
八木岡 同じことをJAグル―プでも進めています。成績のいい人が入ってくるのですが、農の原点が見えない。今の時期、農家はどんな作業をし何が取れるのか、分からないし興味も持たない。キッチンスタジオLabで米の食べ比べだとか旬の野菜を使った調理をする中、だんだん興味を持ってくれるようになりました。
逆にいえば私はこの仕事に就いて農大に来る機会も増え、大きな刺激を受けます。農業をしている方も、自分の農業は見えるけれども周りの景色だったり北海道の農業はなかなか見えません。これから、農協の視察先にオホ―ツクなり厚木のキャンパスを組み込むのもあるかなと思います。
白石 国は食料・農業・農村基本法を今年6月に25年ぶり改正し、秋にはJA全国大会が開かれます。国連事務総長は昨年、地球沸騰化の時代を迎えたと生態系と人類の危機に警鐘をならすなど「食料安保」、「フ―ドシステム」の大転換が迫られています。抽象論ではなく、地域に密着した農と食の循環が最優先されるべきですね。
八木岡 基本法の改正では12項目からなる付帯決議が(衆議院の農林水産委員会で)採択されたのですが、それが素晴らしい内容でした。併せて、今日お持ちしたのは、茨城県で3月に制定された「茨城県食と農を守るための条例」です。安定供給から女性参画まで含め盛り込まれています。そうした動きも踏まえ、今年の茨城県のJA大会では生産県である「茨城らしさ」を前面に、「われわれの使命はどこにあるのか」を訴えていこうと思います。
繰り返しになりますが、そうした中で一緒に仕事をしてくれる人材をこれからも潤沢に輩出していただきたいし、われわれの側は、インタ―ンシップなどで体験的に学ぶ場を引き続き提供できればと思っています。
全農いばらきの直売所「ポケットファームどきどき店内の様子」
「座右の銘」を結集力に
白石 ここでお二人に「座右の銘」をうかがいたいのですが。
江口 私は「温故知新」です。どんなに技術が進んでも古き良きものをしっかり見据え、先人たちから受け継いできた知識や経験を新しい農業に生かしていく。この国には変革を嫌う空気がありますが、古き良き時代の素晴らしさをしっかり知った上で「なぜ変革するのか」が分かれば変えることができます。古いものの良さを理解した上で、新しい技術、情報、農業生産形態を作り上げていくことが私にとっての温故知新です。
八木岡 私は「知行合一」です。水戸学にも通じていますし、農大の「実学の精神」にも通じると思うのですが、やはり、知識だけでなく行動を伴って、若い人たちに背中を見せることができればと考えています。
白石 お二人の「座右の銘」は、本学の実学主義やJA活動の根底を支える理念ですね。なお、私は、「自立互助」を「座右の銘」としています。
江口学長から本学のグロ―バルな連携をお話しください。
江口 32カ国44大学と協定を結び、学生が長期、短期の留学を通じて学んでいます。国内だけを見るのではなくてそれぞれの国や地域をしっかりキャッチすることです。「日本で今何をすべきなのか」ということを考え、行動していくことが大事です。グロ―バルな視野を持った学生が、たとえば生産現場に入っていくことが、その地域の活性化にもつながると思っています。
八木岡 私は昨年、JA全農副会長に就任して飼料事業の担当になりまして、米国、カナダに行って来ました。その中で、お米が日本の2~3倍の値段で売られていたり、卵1パックが600~800円で売られていて驚きました。自給率を上げる意味でももっと輸出を考えないといけません。水戸市のわが家にもネパ―ル人の実習生がいるんですけど、若い人たちは広い視野で情報をキャッチし、これからの世界と日本の食料のことを考えられるんじゃないか、という気がします。
本学と農協の連携さらに相乗効果を
白石 「地球規模で考え、地域から行動する」ということですね。今年10月開催の第30回JA全国大会の組織協議案では、「組合員・地域と共に食と農を支える協同の力」が主題で、副題は「~協同活動と総合事業の好循環~」となっております。このような①JAグル―プのイキイキした挑戦活動の魅力発揮と②本学の研究室や総合研究所の産官学・地域連携センタ―等とJAグル―プの双方向の研究面、研修面の交流の活発化こそが、本学の学生・院生の営農希望ニ―ズやJAへの就職希望ニ―ズを高め③今日の人類的使命である1人ひとりの食料と健康を守り、豊かにする生命産業である農業・農協・フ―ドシステムの人材づくり、実装的研究開発と現場での定着化につながることを祈念しています。
お話は尽きませんが、このあたりで締めくくりたいと思います。本日はありがとうございました。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日