JA-IT研、「地域農業戦略」で公開研究会2013年6月18日
JAはいま、全国的に地域農業戦略である農業ビジョンづくりとその実践を進めているが、そのためにはJAの持つ組織、機能、人材を最も有効に使うためのマネジメント能力が求められる。全国の主なJAや研究機関等からなるJA-IT研究会(代表=今村奈良臣・東京大学名誉教授)は6月7、8日、東京都内で34回公開研究会を開き、「JAの地域農業戦略と地域農業マネジメント体制のあり方」について意見交換した。先進的な取り組みをしているJAふくおか八女(福岡)、JAちばみどり(千葉)、JA中野市(長野)、JA上伊那(同)、JAグリーン近江(滋賀)がそれぞれの取り組みを報告した。
【JAふくおか八女】
JA・行政の実務者が計画策定会議
JAふくおか八女は農産物の販売額251億円で、イチゴ、茶、ブドウ等、販売額10億円以上が10品目あり、品目のバランスがとれた産地。JAと行政で、地区内の事情を熟知し、課長、係長からなる振興計画策定会議が中心になって地域の農業の振興計画を策定する。さらに地域の実践部隊として作目中心の専門部会と地区センターがある。地区センターは水田農業ビジョンを実践するための組織で、国策の説明会や新品種導入や生産調整、さらには法人化の推進などを行う。
【JAちばみどり】
地区の特性活かして園芸連絡協
JAちばみどりはキャベツ、ダイコン、キュウリを中心とする全国有数の園芸産地。JAの販売額296億円の82%を占める。合併前のJA(地区)ごとの営農センターが、それぞれの特徴を活かした産地づくりを進めている。それぞれの地区には伝統と歴史のある生産組織があり、これを尊重して園芸連絡協議会(園芸連)を組織。生産組織役員の研鑚のほか、安全・安心の生産物づくり、品質の安定、出荷量の確保などで、これまで築いてきた地域ブランドをさらに高めるよう努めている。
【JA中野市】
「変化と挑戦」をモットーに
JA中野市はエノキダケを主力にした全国一のきのこ(140億円)にリンゴ、モモ、ブドウ、プラム、サクランボ等を合せて230億円の販売額を持つ果樹産地。「変化と挑戦」をモットーに、[1]欲しいときに欲しいブドウを消費者へ。販売チャンスを逃がさない[2]売れる品種、売れる商品づくり(リンゴ、モモ)[3]正品率向上(ナシ)?増産・安定供給。干し柿のPR[4]信用・信頼される産地への再構築(野菜類)など、それぞれの品目ごとに振興計画をつくって推進。これまでも多くの作目を導入してきたが、今後は気象の変化に対応できる施設化と、年間雇用が維持できる園芸(野菜)の拡大などを課題として挙げる。
【JA上伊那】
JA・行政一体で生産組織づくり
JA上伊那は米、きのこ、野菜、花きなどで地域の生産額230億円で、JAの販売額は140億円。米は52億円で、1億円以上の取扱い品目が23もあり青果物の総合供給産地。生産組織づくりと担い手育成に力を入れている。特に集落営農組織と担い手の育成の取り組みに定評がある。JAと市町村、農業委員会、農業改良普及センター、農業共済組合などの共同による農業営農センターや農業振興センターが地域営農の要の役割を果たしている。農地利調整も全国に先駆けて実施し、管内で農地利用集面積は4000haを超え、全体の33%に達する。担い手育成も、Iターン、Uターン、農家子弟それぞれ行政、JAの機能を活かしたきめ細かい対策に特徴がある。
【JAグリーン近江】
農地集積に大きいTACの力
JAグリーン近江は水田農業地帯で、米の販売額50億円で全体の約半分を占める。平地の湖辺地帯、中間地帯、山間地帯と、それぞれ地帯別品種導入で、売れる米づくりに努めている。特に農業生産法人、認定農業者への農地集積による担い手の集約化が課題で、法人への出資やTAC(営農経済渉外)の活用等にようる支援体制づくりに取り組んでいる。特にTACは高度化する担い手の要望に対応するため欠かせない存在で、農地集積が平成22年の990haから24年1495haに拡大させる原動力になった。
◆従来型のシステムに限界も
コメントで農政調査委員会の吉田俊幸委員長は、2010年の農業センサスで明らかになった販売農家の大幅な減少と大規模経営体の増加と農地集積の進展から「従来型の生産システムが難しくなってきた」と指摘。今後JAは、多様な担い手への対応、必要性規模経営体との提携などの検討事項を挙げた。
(写真)
地域農業のマネジメントで意見交換するJA-IT研究会(東京・大手町JAビル)
(関連記事)
・非常勤理事を活用して地域づくりを JA-IT研究会が第33回研究会(2013.02.08)
・JAの営農事業改革テーマに研究会 JA-IT研究会(2012.11.16)
・第31回 JA―IT研究会 「地域づくり」の視点がなければ6次産業化はできない(2012.04.23)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日