人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
イソクラスト_フロアブル_SP
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

農業所得、平均約6割に戻る 津波被災地2013年7月30日

一覧へ

 東日本大震災による津波被災地域の農業・漁業経営の回復状況を農林水産省が7月26日に発表した。

 震災前(平成22年)の被災農業経営体の農業所得を100とした所得水準は、3県平均で23年の23から24年には59へと回復した。
 県別では岩手県が34、宮城県が61、福島県が54となった。
 営農タイプ別では、水稲主体の経営体では77、露地野菜は70となった。施設野菜は48となった。耕地の復旧にともない水稲を中心に収入が回復したことがうかがえる。
 調査は市町村等を通じて協力が得られた経営再開意思のある経営体315からの聞き取りで実施。315経営のうち24年末までに経営を再開したのは267となっている。
 一方、漁業所得は3県平均で23年の18から24年は61となった。生育が早いわかめ類を中心とした養殖収入の回復が進んだ。
 農林水産省は津波被災地の農業・漁業の経営状況について震災から5年間継続して把握することにしている。


(関連記事)

危機下での協同組合の強さ再評価 (2013.07.29)

【提言・震災復興と協同組合】福島第一原発事故・県民と協同組合の苦闘続く 小山良太・福島大学経済経営学類准教授、うつくしまふくしま未来支援センター・産業復興支援部門長 (2013.07.25)

JC総研、震災復興と協同組合の役割で公開研究会(2013.07.11)

宮城で稲作営農再開支援 農林中金(2013.05.13)

営農再開 福島は59%農水省(2013.04.23)

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る