25年耕地利用率91.8% 前年と変わらず2014年8月27日
農水省は8月26日、全国の平成25年農作物作付面積と耕地利用率の調査結果を公表した。田畑合計の作付面積は416万7000ha、耕地利用率は91.8%で、ともに前年並だった。
【田】
作付け延べ面積は228万haで前年とほぼ同じだったが、耕地利用率は92.5%で前年に比べて0.2ポイント上がった。
地域別では、北海道が20万9700haで1100ha減だが、都府県が207万1000haで2000ha増えた。東北が52万9300haで4900ha増、北陸が25万5200haで1200ha増だったが、そのほかの地域では200?1000haほどの減だった。
作物別では水陸稲が159万7000haで、前年比1万8000ha増だったが、そのほかの作物はすべて前年比減だった。
【畑】
作付け延べ面積は188万7000haで前年に比べて1万4000ha(1%)減だった。麦、雑穀、豆類以外の作物が前年比減だった。とくに飼肥料作物が6100ha減の82万8600ha、野菜が4300ha減の39万900ha、果樹が3300ha減の23万7000haと、いずれも1%減った。耕地利用率も91.1%で前年に比べて0.3ポイント低下した。
作付面積は、地域別でもすべての地域で前年比減だった。北海道が93万5500haで前年比2800ha減、都府県が95万1600haで同1万1400ha減だった。都道府県別で見ても、茨城が200ha増の5万8100haだったほかは、富山、福井、滋賀、兵庫の4県がそれぞれ10?60haの微増だった一方、このほかの42都道府県はすべて前年比減。北海道以外でもっとも作付面積の減少が大きかったのは青森で、1100ha減の5万7600haだった。
(関連記事)
・(83)忘れてはならない自給率目標の経緯(2014.04.07)
・7月まで現行計画検証 農政審企画部会(2014.03.06)
・農作物の作付面積418万ha 耕地利用率92%(2013.12.04)
・耕地面積453万7000ha、0.3%減 農水省(2013.10.25)
・【平成24年度農業白書を読む】TPP・震災・限界農業化・・・日本農業の「節目」明らかに 大妻女子大学教授・田代洋一氏(2013.06.20)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(161)-食料・農業・農村基本計画(3)-2025年9月27日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(78)【防除学習帖】第317回2025年9月27日
-
農薬の正しい使い方(51)【今さら聞けない営農情報】第317回2025年9月27日
-
【特殊報】タケ類にシナチクノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
【特殊報】タケ類にキモンホソバノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
乾田直は栽培に対応したサービス・技術開発を加速 環境対策やデジタル領域で BASFジャパン2025年9月26日
-
石破総理「世界のおにぎり屋を10倍に」日本産食材をニューヨークでアピール 農水省2025年9月26日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】高齢者支援から広がる地域課題の解決ビジネス ヤマト運輸「ネコサポ」に学ぶ2025年9月26日
-
(454)名前と番号【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月26日
-
「岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリア」原料のフレグランス FERNANDA JAPANが販売開始 小川香料、JA全農おかやま、農林中金岡山支店2025年9月26日
-
不二家と共同開発 山梨県産すもも使用「ニッポンエールパレッティエ」新発売 JA全農2025年9月26日
-
岩手県産純情りんご「紅いわてフェア」26日から開催 JA全農2025年9月26日
-
「WTTスマッシュ中国」開幕 卓球日本代表選手を「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年9月26日
-
「JA共済マルシェ」を開催 全国の農産物・加工品を販売 防災特設ブースも設置 JA共済連2025年9月26日
-
茨城県水戸市、静岡県浜松市における蓄電所事業へ参画 JA三井リース2025年9月26日
-
吉野梨「新高」台湾へ JAやつしろ2025年9月26日
-
企業型確定拠出年金の全国普及へ 岡三証券グループと合弁会社設立 農林中金2025年9月26日
-
協同組合の存在価値を考える 日本協同組合学会の杉本貴志会長が講演 日本共済協会2025年9月26日
-
農業の従業員給与「上昇」6割超 稲作、酪農で増加 日本公庫調査2025年9月26日
-
アジアイネとアフリカイネの雑種障壁を克服 稔性雑種の育成手法を確立 国際農研2025年9月26日