監査権限と所得向上明確な説明なし 西川農相2015年1月20日
西川農相は1月16日の会見で全中の監査権限の廃止が農業の成長産業化や農家所得の向上になぜつながるのかとの声が地方から挙がっていることに対して、「反論し合ったってしょうがない」、「前向きでお互いの提言をしながらやっていければ」と話し両者の関連について明確な考えを示さなかった。
西川農相は農水省とJAグループの間には「共通の認識」があるとして「お互いに農家の所得向上、そのときに農協の経営の自由度を高めること。農業を成長産業にしていきたいのが大目標で、これも農協側も同じだと思う」と述べた。
そのうえで法改正の議論では全中の監査権限が問題になるが「私どもとしては、監査法人が望ましい形だと伝えてある。今のかたちのままでもできるというのが農協側、一方、私どもは経営の自由度を高めてもらう、しかし中身はしっかり見させてもらう、それには監査法人だということもしっかり伝わっている」と改めて、公認会計士監査に移行させる方針を示し「農業所得を上げていく、農協を強くする、ここは共通の認識だと思う」と述べた。
ただ、萬歳章・JA全中会長は15日の記者会見のなかでこうした考えについて「唐突な提案」で理解できないと話したほか、地方の現場からも、なぜ全中監査を廃止することが農家所得の向上につながるのか、との声が挙がっていると強調した。
こうした指摘が出ていることについて問われた西川農相は「これは反論させたらいくらでもある。そういう反論し合ったってしようがない。農家の所得を上げるために全中としてはどういう考え方を持っているかを示してもらうほうが先だ」と質問には直接答えなかった。そのうえで「反論し合うより前向きで、お互いに提言をしながらやっていければと、こう考えています」と話した。ただ、現場の声は“反論”ではなく「きちんとした説明を」という気持ちだ。今後の議論で引き続き問われることは間違いない。
(関連記事)
・財界のための農協監査(2015.01.19)
・全中監査は最も有効 萬歳・JA全中会長(2015.01.16)
・協同組合国家への展望(2015.01.13)
・農協の監査、選択制検討を示唆 西川農相(2015.01.07)
・【農業・農協改革、その狙いと背景】設立過程から見た中央会と農協「改革」 北出俊昭・明治大学元教授(2014.12.12)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】タケノコ園でキモンホソバノメイガの被害 府内で初めて確認 京都府2025年10月14日
-
【Jミルク9月牛乳動向】需給緩和で価格下げ傾向2025年10月14日
-
草刈り委託に自治体が補助 「時給1500円」担い手支援2025年10月14日
-
飼料用米作付け 前年比53%減 戦略作物 軒並み減2025年10月14日
-
米価 3週連続低下 4205円2025年10月14日
-
2つの収穫予想 需給を反映できるのはどっち?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月14日
-
農業遺産の次世代への継承を考えるシンポジウム開催 農水省2025年10月14日
-
「サステナウィーク」15日から 持続可能な消費のヒントが見つかる2週間 農水省2025年10月14日
-
賑わいを取り戻す地域のランドマークに 隈研吾氏設計の行徳支店新店舗で地鎮祭 JAいちかわ2025年10月14日
-
JA資材店舗CS甲子園 優勝はJAあおば「八尾営農経済センター」とJAながの「JAファームみゆき」 JA全農2025年10月14日
-
なめらかな食感と上品な甘み 鳥取県産柿「輝太郎フェア」15日から開催 JA全農2025年10月14日
-
インドで戦う卓球日本代表選手を「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年10月14日
-
松阪牛など「三重の味自慢」約80商品 お得に販売中 JAタウン2025年10月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島県で「マロンゴールド」を収穫 JAタウン2025年10月14日
-
SNS選挙に潜む政治の劣化【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月14日
-
【今川直人・農協の核心】集団個性(アイデンテテイ-)としての社会貢献(2)2025年10月14日
-
「令和7年産 新米PR用POPデータ」無料配布を開始 アサヒパック2025年10月14日
-
「Rice or Die」賛同企業の第2弾を公開 お米消費拡大に向けた連携広がる アサヒパック2025年10月14日
-
腸内細菌由来ポリアミンの作用研究 免疫視点から評価「食品免疫産業賞」受賞 協同乳業2025年10月14日
-
米の成分分析計AN-830 新発売 ケツト科学研究所2025年10月14日