耕畜連携と協業組織の形成を-日本農業法人協会2015年7月16日
公益社団法人日本農業法人協会は6月の総会で政策提言をまとめている。持続可能な農業経営の実践に向けて、飼料用米増産を機に、畜産法人と稲作法人の連携を促進させることや、飼料用米政策の恒久化などを提起している。
同協会は、日本農業の競争力強化と成長産業化を図るためには、農地集積・規模拡大など産業政策をプロ農業経営者に集中し、農業の構造改革を加速させることが必要だと強調している。
そのために(1)人材育成と経営管理の高度化による農業経営の質の向上、(2)法人化による次世代への経営継承の促進、(3)耕畜連携と協業組織の形成などによる持続可能な農業経営の実践、を重点事項として法人経営自らが実践するとともに、その実践を支援する施策の確立を提言した。
このうち持続可能な農業の経営のための耕畜連携については、新基本計画で37年度に110万tに増産する目標を掲げた飼料用米を軸に、畜産法人と稲作法人の連携を推進する。両者が直接飼料用米の取引を行う仕組みを構築することで地域内流通の安定取引体制を整備することが必要だしている。そのために飼料用米の保管場所として、既存のカントリーエレベーターや施設を有効活用できるようにすることや、耕畜連携を複数年契約する場合に助成単価に加算措置を設けることなどを提言している。また、国民の理解を得ることを前提に、飼料用米政策の恒久化と、農業者が信頼できる交付単価とする必要があるとしている。
畜産法人側が安定的に飼料用米を利用できることも重要だとして、地域内から調達が難しい場合もあることから、飼料購入先である配合飼料メーカーに安定的・長期的に飼料用米が供給される仕組みが必要で、備蓄米を飼料メーカーが優先的に活用できる措置も提起している。
同協会副会長で養鶏経営の笠原節夫・横浜ファーム代表取締役は「日本国内の飼料用米を使った畜産物は安心・安全な食料を求める世界の流れにかなう」と話す。また、「水田を維持して国民の食料安全保障を確保するのは国として当たり前のこと。欧米でも穀物は国が支えている」として畜産農家としても水田の価値を大切にする飼料用米政策の恒久化が日本農業発展のために必要だと強調した。
また、提言では生産者が自立する「協業組織」の形成も推進すべきだとしている。被災地では複数の農業者が結集するかたちで復興を進めている例もあることから、今後は担い手が自らの経営を維持しながら、新しい協業のかたちを作り出すことも重要だとした。
同協会副会長の近藤一海・ながさき南部生産組合会長理事は「それぞれの経営は維持しながら、たとえば、市場が求められるロットをまとめるために協業する。個々の持ち味を足し算することも重要な時代になっている」と話す。
農協法改正でJAの理事構成は、認定農業者や農産物販売のプロなどを過半とすることが求められる。農協改革について藤岡茂憲会長は次のように話した。
「戦後70年、地方の農業、地方経済をリードしてきたのは間違いなく農業協同組合。しかし、法人や企業参入などさまざまな経営体が生まれているなかで農協が時代にマッチした組織に変わってきたのか、時代にあった改革を自ら率先してやってくるべきだったという声が地域の農家にも多数ある。法人経営と農協は相反することをやっているのではなく、めざすものは同じで地域農業、地方の経済をどうするかだ。 農協改革については私たちも積極的に意見を言うし、あるいは私たちが農協の意見を聞かなければいけないこともあると思う。農業法人協会とJAグループが腹を割って何が不足なのかなど、徹底的に話し合ってオールジャパンで農業の危機を乗り越えていこうと考えている」。
(写真)藤岡茂憲会長
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日