人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

原発地域に生きる動物の今! 長期被ばくが牛に及ぼす影響でシンポ開催2016年1月6日

一覧へ

 NPO法人 動物愛護社会化推進協会は2月11日、東京大学農学部弥生講堂で特別シンポジウム「『生きものの記録』福島の再生と未来に向けて」で、福島第一原発被災地域における長期被ばくが牛の生体に及ぼす影響調査・研究経過を公表する。(一社)原発事故被災動物と環境研究会が共催。

血液を採取し、セシウムの量やホルモン濃度を調べ、データを集積する様子 原発事故発生当時、原発から半径20キロ圏内に飼育されていた牛は推定3500頭。警戒区域への立ち入り禁止や殺処分指示により大半の牛は処分された。
 原発事故被災動物と環境研究会は「復興支援」を目的に、東日本の大学の研究者を中心に、原子力災害による低レベル放射線の環境下にある牛の健康状態などについて研究・調査を行っている。
 その研究経過の公表と被災地に生きる牛の存在などを中心にシンポジウムを行う。
【開催概要】
◎日時:2月11日 開場12:00~開催13:00~
◎場所:東京大学農学部 弥生講堂(東京都文京区)
◎参加費:無料
◎内容(敬称略)
「福島第一原発事故汚染地帯で生き物を調べる理由 ~生態系の特徴の撹乱~」東京大学大学院農学生命科学研究科 生圏システム学 准教授 石田 健
「福島第一原子力発電所事故によるツバメの巣の放射性セシウム汚染状況」公益財団法人 山階鳥類研究所 研究員 岩見 恭子
「緊急避難的保護収容施設における犬猫の内部被ばくについて考える」福島県動物救護本部 三春シェルター 元管理獣医師 渡邉 正道
「放射線被ばくがヤマメに与える影響」東北大学大学院農学研究科 海洋生命遺伝情報システム学 准教授 中嶋 正道
「原発事故から5年、今を生きる牛たちが教えてくれるもの」北里大学前副学長 伊藤 伸彦、北里大学獣医学部 獣医放射線学 教授 夏堀 雅宏、岩手大学農学部共同獣医学科 獣医薬理学 教授 佐藤 洋
パネルディスカッション「海外から見た原発事故、福島その後」一般財団法人日本再建イニシアティブ 主任研究員兼ジャーナリスト・イン・レジデンス Martin FACKLER
「福島の再生と未来への課題」モデレーターおよびパネリストは、後日公開
◎参加申込:シンポジウム参加については事前申し込み可能だが、当日参加も可能。17時から行われる懇親会は事前申し込みが必要。
 事前申し込みについてはPDFをダウンロードしFAX(03-5549-2562)かメール info@liffn.jpで名前、参加人数、メールアドレスなどを記入の上で申し込む。
<問い合わせ先>
一般社団法人 原発事故被災動物と環境研究会 TEL:090-2023-9353 
(写真)血液を採取し、セシウムの量やホルモン濃度を調べ、データを集積する様子

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る