6年連続39% カロリーベース食料自給率-27年度2016年8月2日
森山農相は8月2日、27年度の食料自給率と食料自給力指標を公表した。カロリーベース食料自給率は6年連続で39%と横ばいとなった。昨年3月に閣議決定した食料・農業・農村基本計画では、平成37年にカロリーベースの食料自給率を45%に引き上げることを目標にしている。
カロリーベースの食料自給率は、米の消費量が1人1年当たり55.6kgから54.6kgに2%減少したことや魚介類の国内生産量が418万tと3%減となったことなどが引き下げ要因となったが、小麦とてん菜の国内生産が増加したことから、前年度と同率の39%となった。
27年度の1人1日当たり供給カロリーは2417kcalで、このうち国産供給カロリーは954kcalとなった。
小麦は85万tが100万tへ18%増加した。てん菜は357万tから393万tへ10%増加した。
生産額ベースの食料自給率は野菜と畜産物の国内生産額が増加したことから、前年度から2ポイント上昇して66%となった。国産野菜の価格は1kg193円が同216円と12%上昇した。国産の牛肉価格は同1548円が同1886円と22%上昇した。
食料の国内消費仕向額15兆9899億円で、このうち国内生産額は10兆4927億円となった。
27年から公表しているわが国の食料の潜在生産能力の指標である食料自給力指標は、農地面積の減少、面積当たりの収穫量の伸び悩みから低下傾向で推移している。
作付けパターンA(米・小麦・大豆中心、栄養バランス考慮)による供給カロリーは、昨年は1480kcalだったが、27年は1463kcalとなった。
パターンB(米・小麦・大豆)は、昨年は1850kcalだったが、27年は1827kcalとなった。いずれも推定エネルギー必要量2146kcalを下回っている。
パターンC(いも類中心、栄養バランス考慮)は昨年の2459kcalが2381kcalに低下、パターンD(いも類中心)も昨年の2738kcalが2687kcalに低下した。
6年連続でカロリーベース自給率が横ばいとなったことについて森山農相は「率直に言って、なかなか難しい。生産者の努力だけでなく、多くの国民の理解が必要。食育のなかでお互いが研鑚を積むことが大事」などと話し、なかでも自給率の高い米の消費については「まだ努力する必要がある。伸びしろがある」と述べ、米粉の消費拡大や、花粉症抑制機能のある米など機能性を高めた精米など消費者に評価される米開発も重要だと指摘した。
また、生産額ベースでは上昇した牛肉や野菜については、畜産クラスターによる生産基盤強化や稲作地帯への大型ハウス導入による複合経営の推進など経営安定策など生産対策の必要性もあげた
重要な記事
最新の記事
-
【農協研究会】准組合員問題―その経緯・重要性・従来の対策・今後の解決策―JA松本ハイランド代表理事組合長・田中均氏2025年11月18日 -
【農協研究会】 准組合員拡大に力 3年で8000人増 JAいちかわ代表理事組合長・今野博之氏2025年11月18日 -
"若月イズム"目標と恩義 佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年11月18日 -
"若月イズム"目標と恩義 佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年11月18日 -
GI取得「しりうちにら北の華」など3産品が登録 農水省2025年11月18日 -
【消費者の目・花ちゃん】家の食品ロス難問2025年11月18日 -
国産農畜産物で料理作りに挑戦「全農みんなの子ども料理教室」新宿区で開催 JA全農2025年11月18日 -
「岡山県産紫苑フェア」みのるダイニングさんすて岡山店で開催 JA全農2025年11月18日 -
電動車のバッテリー診断・放電サービスの実証・運用開始 JA三井リースグループ2025年11月18日 -
完全自動運転の開発スタートアップ「チューリング」へファイナンス支援 JA三井リース2025年11月18日 -
「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」参加企業としてCOP30関連イベントで共同声明を発表 ヤンマー2025年11月18日 -
糖度15度前後「濃甘あめ玉みかん」ふるさと納税で受付開始 鹿児島県出水市2025年11月18日 -
秋の味覚と環境への取り組みを体験「カーボンニュートラルまつり」開催 グリーンコープ生協ひろしま2025年11月18日 -
イネの節で鉄を細胞外に排出する新奇輸送体を発見 岡山大学2025年11月18日 -
7才の交通安全プロジェクト 全国の小学校・児童館などに横断旗を寄贈 こくみん共済 coop2025年11月18日 -
「深谷ねぎ」を浮かべた「ねぎらい風呂」勤労感謝の日に実施 おふろcafe ハレニワの湯2025年11月18日 -
連続シンポジウム第8回「地域の未来を共創する協同組合のジェンダー平等」開催2025年11月18日 -
土に還る生分解性マルチフィルム「ネイチャーマスター」農業系YouTuber「三和農園」で紹介2025年11月18日 -
人気No.1「バナナミルク」超お得なチケットを数量限定販売 青木フルーツ2025年11月18日 -
高知のお米のおいしさ伝える「こうち米フェスタ」初開催 高知食糧2025年11月18日


































