気温上昇が収量増に影響 トウモロコシは1.8度、米・麦が3.2度以上2017年8月30日
地球温暖化による穀物収量への影響が心配されるが、トウモロコシとダイズは今世紀末までに気温上昇が1.8度未満でも、また米と小麦は3.2度を超えると、収量増加が停滞し始めると予想される。農研機構等がシミュレーションし、8月28日、その結果を明らかにした。
この予測は、気候変動(気温上昇)の影響に加えて、経済発展に伴う既存の増収技術の開発途上国への普及や、播種期の変更などの簡易な対策技術の導入などを考慮した。それによると、トウモロコシとダイズでは、18世紀の産業革命以前から今世紀末までの気温上昇が1.8度でも世界平均の収量増が抑制され、気温の上昇が大きいほど将来の収量増加が低くなる。
米と小麦は、同じく今世紀末の気温上昇が3.2度を超えると収量増加が停滞し始めるが、上昇がそれ未満の場合は、世界の平均収量への影響はあまりないことが分かった。ただし、米や小麦でも低緯度地域などでは悪影響を受ける場合がある。
世界の作付面積でその影響割合をみると、収量増加が1.8度の温度上昇で停滞し始めるトウモロコシが1億3600万haの83%、ダイズが7400万haの80%。また3.2度を超えると影響の出る米は、1億5000万haの48%、小麦が2億900万haの32%となっている。
こうした予測結果から、今後、気候変動の下で継続的に収量を増加させるには、「2000年ころまでに開発された増収技術の普及を開発途上国でさらに進めることに加え、積極的な気候変動への適応技術を開発し、取り入れていくことが必要」としている。なお、この予測は、農研機構農業環境研究センター、国際農林水産業研究センター、国立環境研究所の共同研究で行なった。
(関連記事)
・【木本昌秀教授・東京大学大気海洋研究所副所長に聞く】異常な夏 今、地球は?(17.08.30)
重要な記事
最新の記事
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日