低栄養(フレイル)予防を考えるサミット開催 日本医師会など2019年11月8日
(公社)日本医師会と(公社)米穀安定供給確保支援機構は、生活習慣病の予防・治療におけるごはんを主食とした日本型食生活の有用性などについて考える、「食育健康サミット」を開催している。
今年度の「食育健康サミット2019」は、「人生100年時代の健康と栄養を考える─フレイル予防対策における日本型食生活の役割」をテーマに、11月28日に東京・文京区の日本医師会館大講堂で開催する。
人生100年時代には、過栄養(メタボ)の改善だけでなく、高齢者の低栄養(フレイル)予防にも考慮した栄養管理が求められる。
日本人の壮年期以降の栄養状態は、メタボとフレイルの二極化が進んでおり、人生100年時代を元気で乗り切るためには、健康長寿の基盤となる心身をつくっておく必要がある。
しかしながら、超高齢社会となった日本は、低栄養障害によるフレイルが問題となり、栄養問題をより複雑にしているという現状にある。
このため、今回のサミットでは、フレイル予防を視点に入れて、個人の状態に合った適正な食事量と栄養バランスを整えることに焦点をあてて議論し、その中でごはんを主食とした日本型食生活の役割を考える。
概要は次のとおり。
▽日時 11月28日(木)13時30分から17時(開場・受付13時)
▽会場 日本医師会 大講堂(東京都文京区本駒込2?28?16)
【プログラム】
13時30分 開会
○座長 中村丁次神奈川県立保健福祉大学学長
13時45分 基調講演
○「健康長寿 鍵は"食"─人生100年時代を元気で乗り切るためのフレイル予防」 飯島勝矢東京大学高齢社会総合研究機構教授
14時45分 講演Ⅰ
○「日本国民の元気は食事から─食事量と栄養バランスを整える」 横手幸太郎千葉大学大学院医学研究院内分泌代謝・血液・老年内科学教授
15時15分 講演Ⅱ
○「現状のエビデンスから見る糖質摂取のあり方─健康長寿を目指して」 勝川史憲慶應義塾大学スポーツ医学研究センター教授・所長
16時 パネルディスカッション 「人生100年時代の健康と栄養を考える─フレイル予防対策における日本型食生活の役割」
〔座長〕中村丁次学長
〔パネリスト〕講演者全員
17時 閉会
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日 -
米生産 現場は離農増を懸念 経営環境の安定化が急務 食糧部会2025年11月5日 -
コシヒカリ5kg5421円に 新米出回り「高値」拍車 10月の東京区部2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
宮崎県産ピーマン「グリーンザウルス」×【推しの子】コラボパッケージで販売開始 JAみやざき2025年11月5日 -
JAよこすか葉山の直売所から直送「すかなごっそ 季節の野菜セット」販売中 JAタウン2025年11月5日 -
【人事異動】日本製紙(12月1日付)2025年11月5日 -
相鉄沿線で街なか装飾追加、JR原宿駅で大規模屋外広告 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月5日 -
第1回「リサイクルテック ジャパン」に出展 サタケ2025年11月5日 -
農業機械の新製品3機種を発表 2026年より順次発売 クボタ2025年11月5日 -
佐賀県太良町と包括連携協定を締結 タイミー2025年11月5日 -
「第66回下郷農協まつり」に出展 グリーンコープ生協おおいた2025年11月5日 -
「横浜地産地消月間キャンペーン」はっしーおすすめ賞品も 横浜市2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日


































