人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

持続可能な農業の実現へ 機械・情報分野の研究紹介 NARO国際シンポジウム2019年12月2日

一覧へ

 農研機構(NARO)は11月22日、つくば国際会議場(茨城県つくば市)で、国際シンポジウム「持続可能な農業の実現に向けた 機械・情報研究分野からの新たなアプローチ」を開催した。

東京農工大学の澁澤誉教授が基調講演を行った東京農工大学の澁澤誉教授が基調講演を行った

ルーベンカトリック大学のバーデマーカー教授 農業生産性の飛躍的な向上や持続可能な農業の実現に向けて、スマート農業に関する研究が世界各国で進むなか、日本発のスマート農業の技術を広く海外へ展開するために、国際標準化を意識した研究開発を進めることが重要だ。シンポジウムでは欧州、アジア、日本における農業機械・情報分野に関連したスマート農業研究の現状と国際標準化を視野に入れた技術の共通化・規格化に関して各国の専門家が講演した。
 冒頭で農研機構の寺島一男理事が「イノベーションには多様な組織のグローバルな視点が必要。スマート農業を促進する芽が生まれることを期待する」とあいさつ。
 基調講演は、1990年代初頭にいち早く、日本で精密農業のアイデアを発信したスマート農業のパイオニア、東京農工大学の澁澤栄名誉教授が「コミュニティベース精密農業」について講演。「スマート農業はマネジメントの問題。意思決定するうえで必要な情報を収集することが必要で、農家と機械が一体化することで農業の向上につながっていく」と語った。
 続いて、ベルギー・ルーベンカトリック大学のジョセ・デ・バーデマーカー教授が「バイオメカトロニクス:食糧生産の改善に向けた技術と生物学の融合」と題して講演。いちご、みかんなどの違いを認識し実の形状に合わせて動きを変えて収穫するロボットや、ブロッコリーを傷つけずに吸引しながら収穫するロボットなどの開発の実例を動画で紹介。また、同じリンゴでも種別による内部構造の違いをVR画像で見せ、こうした違いも収穫の際に見極める必要があることを説明した。

(写真)ルーベンカトリック大学のバーデマーカー教授

農研機構農業情報研究センターの本島センター長 農研機構農業情報研究センターの本島邦明センター長は、同研究センターの活動として、現在、農研機構が開発し管理を担うデータプラットフォームで、官民の垣根を越えてワンストップのデータインフラを構築することをめざす「WAGRI」について説明。本島センター長は「WAGRIはデータを活用した農業の将来のカギを握っている」と話した。
 課題として誰に使う権利があるのか、情報提供者のメリットなどについて議論されているが、「研究者は自由に情報を見られるようにすることでプロジェクトが進むと思っている」と述べた。

(写真)農研機構農業情報研究センターの本島センター長

 このほかシンポジウムでは、韓国・ソウル大学のイ ジョンヨン助教授の「韓国における第4次産業革命のための準備とスマート農場の展望」、イタリア・農業機械化機構のサンドロ・リベラトーリ所長による「近年の農業機械の検査における国際標準化の動向」などの講演を行った。



(関連記事)
連載コラム 澁澤栄・東京農工大学特任教授:精密農業(スマート農業)とは?
農業ビッグデータ活用の時代へ WAGRIフォーラムが開催(18.03.13)
スマート農業への期待と課題で意見交換会 農水省(19.11.11)



重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る