農業ビッグデータ活用の時代へ WAGRIフォーラムが開催2018年3月13日
「データの力で日本の農業を元気に」を合言葉に昨年8月に設立された農業データ連携基盤協議会(WAGRI)の初のフォーラムが3月12日、東京・三田の慶應義塾大学大ホールで開かれた。
フォーラムには定員680名の席がほぼ全席埋まるほどの来場があり、WAGRIに寄せる関係者たちの期待の高さがうかがえた。
開会の挨拶で神成淳司WAGRI会長は昨年8月の設立以来、民間企業や農研機構、農水省をはじめとする公的機関から、さまざまなデータが提供され、この4月から、会員メンバーにデータを活用できるまでになったことに感謝を表しつつ、提供されたデータをもとにICT企業やメーカーなどが実際の農家などへさまざまなデータやサービスの提供を行うこれからが実質的なスタート地点になるとして「今年が農業ICTの元年となったと言われるようにしたい」と抱負を述べた。そして、このWAGRIを通して、日本の農業の未来を拓き、新しいイノベーションを起こしたいと力強く宣言した。
(写真)満場の来席で埋まった会場
また寺島一男、SIP「次世代農林水産業創造技術」生産システム研究代表は、「WAGRIは一時の運動で終わらせてはならない。データ活用のプラットフォーム機能を維持して、その効果を生産現場に届けるとともに、今後は持続可能的で安定的な運営システムの構築が重要だ」と述べ「(私の所属する)農研機構もWAGRIの運営部隊として、今後とも強力に下支えしていきたいと語った。
来賓の上山隆太、内閣府総合科学技術・イノベーション会議議員は祝辞で、「今後はWAGRIが変化する市場ニーズに的確に対応していくために、生産性向上だけでなく、流通、消費、輸出までデータ連携のさらなる拡張と充実に期待する」と述べた。
続いて、上原宏WAGRI副会長が農業データ連携基盤の概況を説明、複雑な農業知識(ルール)の確立に向けて、農学研究での作物生育モデルと農業ビッグデータエンジニアリングとの融合で複雑な作物発育予測問題を解くことが最大のポイントになると述べた。
(写真)開会挨拶をする神成淳司WAGRI会長(慶應義塾大学環境情報学部准教授)
その後は農業データ連携基盤の活用事例として、6名からの報告が行われた。事例のタイトルと報告者は次の通り。
▽メーカーの壁を越えたトラクター作業データの共有について
(島津秀雄、NECソリューションイノベータ執行役員)
▽ビッグデータ活用による水稲生育予測の効率的な精度向上について
(岡田周平、ビジョンテック鳥取出張所所長)
▽機能向上したICTサービスの生産現場での活用について
(西口修、日立ソリューションズGIS部担当部長)
▽農業データ連携基盤を通じて提供予定のサービスについて
(久住嘉和、NTT研究企画部門プロデュース担当部長、松本健成、EduLab事業開発室マネージャ)
▽生産現場における農業データ連携基盤の活用可能性について
(末澤克彦、WAGRI普及戦略担当ディレクター)
別所智博、農林水産省農林水産技術会議事務局長が閉会のあいさつで「勘や経験から脱却した新しい農業の確立にはWAGRIの果たす役割が大きい」と期待を寄せ、一日も早く農業生産の現場での活用を望むとともに、「オールジャパンの力で日本の農業の新しい未来を築いていこう」と締めくくった。
協議会の概要やメンバーなどの詳細は【WAGRI】農業データ連携基盤協議会から見ることができる。
(関連記事)
・全農が目指す農業ICT(18.02.20)
・【インタビュー・大澤誠農林水産省経営局長】「自ら変わる」発想で農協の新時代を(前編)(18.02.16)
・総合性の強み活かせ【山田貴彦・農水省金融調整課グループリーダー】(17.12.20)
・農業のあらゆる分野をコーディネートするF-TACへ(17.11.22)
・農業データ連携基盤協議会設立セミナー(17.08.23)
・次世代農業へ挑戦を【梶谷 通稔氏】(17.06.28)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日 -
農業経営効率化へ 青果市況情報アプリ「YAOYASAN」に分析機能追加 住友化学2025年10月31日


































