「ビワキジラミ」の発生を県内で初確認 岡山県2020年10月27日
岡山県病害虫防除所はビワキジラミの発生を初めて確認したことを受け、10月23日に令和2年度病害虫発生予察特殊報第1号を発表した。
ビワキジラミ成虫
今年10月1日に岡山県南部のビワ成木の葉上に、キジラミ類と思われる成虫の寄生を確認した。成虫を採集し、神戸植物防疫所に同定を依頼したところ、同県未発生のビワキジラミと判明。国内では、平成24年に徳島県で初めて発生が確認され、その後、香川県、兵庫県及び和歌山県で発生報告がある。
成虫は小さなセミのような外観をしており、発生時期によって体サイズや色彩がやや異なる。4~6月に発生する春夏型は、小型(成虫の全長:2.3~3.2mm)で体や前翅外縁に淡黄褐色の斑紋がある。11月~翌3月に発生する秋冬型は、春夏型より大型(成虫の全長:3.0~3.8mm)で体や前翅外縁の斑紋が濃くなる。いずれの季節型も胸部に黄白色の縦条や小斑紋があり、頭部や腹部はしばしば緑色を帯びる。触角の長さは頭幅の0.8~1.2倍と日本産の同属他種より短い。幼虫は扁平で、淡い黄褐色~黄緑色をしており、腹部の一部や翅芽(羽になる部分)などは褐色。
同虫は年間に5世代程度繰り返すとみられ、季節によって密度の増減はあるが、年間を通じてビワ樹に寄生。成虫は5~6月頃に多発生し、葉裏の主脈にそって群生するが、7月中旬~8月の盛夏期には樹幹部の日陰に入り休眠状態となり、枝先の葉上ではほとんど見られなくなる。
秋は9月以降に活動を再開し、10月下旬以降に秋冬型成虫が現れ、以後は樹上ですべての生育ステージが確認される。翌春までは比較的低密度のまま花房や幼果に寄生し、気温の上昇とともに徐々に密度を増し春季に多発する。
幼虫は花芽の基部や果梗、芽鱗の下などの隙間に寄生して吸汁し、甘露や白色ロウ物質を排出する。同種による被害は果実肥大期から成熟期に見られ、果実や葉の表面に付着した甘露に激しいすす病が発生する。
防除対策では、葉裏に寄生した成虫やすす病の発生を目印に早期発見に努め、秋以降はビワの花芽に産卵し、翌春まで花芽や幼果の上で数世代繰り返すため、発生が多くなる秋期から袋掛け作業前までに適用のある薬剤を散布する。
枝葉表面を覆う微毛が薬剤をはじき、花芽基部などの隙間に隠れている幼虫に薬剤がかかりにくいことから、薬剤使用については展着剤を加えて、丁寧な散布を心がけるよう注意を促している。
その他、病害虫情報はこちら
重要な記事
最新の記事
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日
-
【注意報】ナシにハダニ類 県下全域で多発のおそれ 鳥取県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
農水省幹部 需要見通し誤りを謝罪 自民部会2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日
-
廃棄カキ殻を米・野菜・畜産飼料に再利用 万博で「里海のある未来」PR 瀬戸内かきがらアグリ推進協議会2025年8月8日
-
JAガソリンスタンド給油キャンペーン スマートウォッチや折り畳み自転車が当たる JA全農にいがた2025年8月8日
-
北海道上川の夏の恵み「JAグループかみかわフェア」開催 JA全農2025年8月8日
-
東京農大で「農作業事故体験VR」を活用 学生の安全意識向上と学びを支援 JA共済連2025年8月8日
-
2025年度JA営農指導実践熊本県大会開催 JA熊本中央会2025年8月8日
-
機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST2025年8月8日
-
愛知県産メロン501玉 県内の全児童養護施設へ寄贈 JA愛知信連2025年8月8日
-
スマート農業体験イベントを開催 「農業WEEK」と連携 スマート農業イノベーション推進会議2025年8月8日
-
新米シーズンに向け新デザイン米袋3種を発売 アサヒパック2025年8月8日
-
売上高41.0%増 2026年3月期第1四半期決算 日本農薬2025年8月8日
-
埼玉・道の駅おがわまち「夏の縁日まつり」8日から開催2025年8月8日
-
「第4回全国桃選手権」最高金賞は山梨県甲州市「甘麗露」日本野菜ソムリエ協会2025年8月8日