トマトで初めてキク茎えそウイルスの病害発生 宮城県2020年11月2日
宮城県病害虫防除所はトマト茎えそ病の発生を受け、10月30日に特殊報第2号を発表した。宮城県におけるキク茎えそウイルスの病害は今回で3件目となり、トマトでの発生は初となる。
左:茎および葉のえそ症状、右上:果実の着色異常とえそ症状、右下:ミカンキイロアザミウマ(成虫)
今年10月、宮城県内の施設栽培トマトにおいて、茎と葉のえそ症状や果実の着色異常などを示す株が発生。宮城県農業・園芸総合研究所でRTーPCR法による遺伝子診断を実施した結果、キク茎えそウイルス(chrysanthemum stem necrosis virus,CSNV)が検出され、トマト茎えそ病と確認された。
同県でのキク茎えそウイルスによる病害は平成20年にキク、同23年にトルコギキョウで確認されているが、トマトでの発生は初めて。なお、当該施設以外での発生は確認されていない。
病徴として、茎と葉にえそや退緑、輪紋、果実では着色異常やえそ、変形を生じ、株の生長点付近ではえそや萎縮、褐変などの症状がみられる。これらの症状は、トマト黄化えそウイルス(TSWV)による病徴と酷似しているため、識別は難しいとしている。
病原ウイルスはミカンキイロアザミウマにより媒介される。1齢幼虫が罹病植物を吸汁することでキク茎えそウイルスを獲得し、成虫が死ぬまでウイルスを伝搬する。経卵伝染、種子伝染、汁液伝染および土壌伝染はしないとされている。
これまでトマトのほか、ミニトマト、ピーマン、トウガラシ、キク、アスター、トルコギキョウへの感染が報告されている。
防除対策としては株を抜き取り、ほ場外に持ち出して焼却または埋設処分し、伝染源を除去する。
媒介虫のミカンキイロアザミウマ対策では、プリロッソ粒剤などの薬剤を使用した防除方法を紹介。このほか、施設の開口部に目合い0.4mm以下の防虫ネット(赤色)を設置して侵入を防ぎ、生息地となる施設内外の除草の徹底を促している。
栽培終了後は残さを速やかに除去するとともに、夏期間は施設を密閉し高温を保ち、ミカンキイロアザミウマを死滅させる。
重要な記事
最新の記事
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日
-
【注意報】ナシにハダニ類 県下全域で多発のおそれ 鳥取県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
農水省幹部 需要見通し誤りを謝罪 自民部会2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日
-
廃棄カキ殻を米・野菜・畜産飼料に再利用 万博で「里海のある未来」PR 瀬戸内かきがらアグリ推進協議会2025年8月8日
-
JAガソリンスタンド給油キャンペーン スマートウォッチや折り畳み自転車が当たる JA全農にいがた2025年8月8日
-
北海道上川の夏の恵み「JAグループかみかわフェア」開催 JA全農2025年8月8日
-
東京農大で「農作業事故体験VR」を活用 学生の安全意識向上と学びを支援 JA共済連2025年8月8日
-
2025年度JA営農指導実践熊本県大会開催 JA熊本中央会2025年8月8日
-
機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST2025年8月8日
-
愛知県産メロン501玉 県内の全児童養護施設へ寄贈 JA愛知信連2025年8月8日
-
スマート農業体験イベントを開催 「農業WEEK」と連携 スマート農業イノベーション推進会議2025年8月8日
-
新米シーズンに向け新デザイン米袋3種を発売 アサヒパック2025年8月8日
-
売上高41.0%増 2026年3月期第1四半期決算 日本農薬2025年8月8日
-
埼玉・道の駅おがわまち「夏の縁日まつり」8日から開催2025年8月8日
-
「第4回全国桃選手権」最高金賞は山梨県甲州市「甘麗露」日本野菜ソムリエ協会2025年8月8日