パパイヤに国内2例目の病害虫発生 鹿児島県2020年11月24日
鹿児島県病害虫防除所は和泊町のパパイアに、Paracoccus marginatus(仮称:パパイアコナカイガラムシ)の発生を確認し、11月20日に特殊報第2号を発表した。この種の確認は沖縄県に次いで2例目となる。
パパイア果実への寄生状況
8月頃から和泊町のバナナ栽培ほ場内に自生しているパパイアで、葉や果実にカイガラムシ類の発生が見られ、果実のすす症状や葉の黄化、縮葉、褐変等が確認された。門司植物防疫所にこの虫の同定を依頼した結果、Paracoccus marginatusと判明し、その後の調査で同町内の別のパパイアや与論町のパパイアでも同種を確認している(11月18日時点)。
Paracoccus marginatusは主に葉裏に寄生するが、発生量が多い場合は葉柄や茎、果実にも寄生する。寄生を受けた植物体は衰弱し、葉の黄化や落葉、すす症状とともに未展開葉では縮葉症状を呈し生育が停止する。
パパイア葉裏への寄生状況
好適な寄主植物はパパイアだが広食性で、文献ではアセロラ、アボカド、マンゴー、コーヒー、ナス、バンレイシ属(アテモヤ、チェリモヤ等)、プルメリア、フヨウ属(ハイビスカス、ハマボウ等)等で寄生の記録がある。 沖縄県では平成29年12月時点でアワユキセンダングサ、オクラ、キャッサバ、グアバ、クワ、テイキンザクラ、ハイビスカス、パパイア等で発生が確認されている。 雌成虫は体長2.0~3.5mmで白いロウ物質で覆われており、卵嚢に100~600個の卵を産む。原産地はメキシコ及び中米諸国と考えられており、海外では北米南部、アジア(台湾、中国等)、アフリカ等に分布している。
防除対策では現在、パパイアのコナカイガラムシ類の防除で使用可能な登録薬剤はないため、次の防除方法を推奨している。
(1)寄生を確認した場合は寄生部位を速やかに除去し、袋等に入れ密封して適切に処分する。
(2)雑草のアワユキセンダングサにも寄生するため、ほ場や施設内外の雑草管理を行う。
また、発生地域の沖縄本島や沖永良部島、与論島等から、パパイアやその他寄主植物のコーヒー、マンゴー、ハイビスカス等の苗木を導入するに際には、この種の寄生に注意するよう呼びかけている。
雑草のアワユキセンダングサにも寄生
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日