県内で初めてキク退緑斑紋ウイロイドが発生 島根県2020年12月8日
島根県病害虫防除所は、キク退緑斑紋ウイロイドによるキクわい化病の発生を同県で初めて確認したことを受け、12月4日に特殊報第3号を発令した。
上位葉での病徴
8月下旬、県東部の露地栽培のキク(スプレーギク)の中位葉~上位葉に退緑、えそ、奇形等の症状が発生し、一部の株で葉枯れを確認した。農水省神戸植物防疫所に診断を依頼した結果、キク退緑斑紋ウイロイド(Chrysanthemum chlorotic mottle viroid:CChMVd)が検出され、島根県で未発生の病原ウイロイドが確認された。今回の発生株はCChMVd単独感染となる。
キク退緑斑紋ウイロイドは、昭和42年に米国で初めてキクで感染を確認。国内では平成15年に秋田県で初めて確認されその後、京都府、大阪府、愛知県、広島県、滋賀県、福岡県等で発生している。
病徴として、単独感染では病徴を示さないことが多いが、小ギクやスプレーギクの一部品種で病徴が認められた事例がある。
これまでの症例では、葉脈沿いや株全体の退緑症状、下位葉が明瞭に退緑、赤変していき、次第に上位葉へと進展して、その後枯れ上がるという事例が報告されている。今回の発生ほ場では、葉の退緑輪紋症状を確認したが、キク退緑斑紋ウイロイドとの関連は明らかになっていない。また、同ウイロイドは、品種や他のウイルスやウイロイドとの重複感染で大きく異なり、病徴は高温、高照度条件で現れやすいとされる。
伝染は接触(汁液)伝染のみとし、土壌伝染、虫媒伝染はしない。宿主はキクとチョウセンノギクとなる。 防除対策として、無病の苗または挿し穂を使用する。葉のこすれあいや、罹病株を作業したハサミ等の刃物に付着した汁液で感染するため、管理作業時の接触伝染、刃物を介した伝染を防ぐよう注意する。罹病株を抜き取り、ほ場外に持ち出して適切に処分するよう呼びかけている。
疑わしい症状が発生している場合は、島根県病害虫防除所(農業技術センター 資源環境研究部 病虫科:0853-22-6772)に連絡する。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年9月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】トランプ流企業統治改変の怪しさと日本への影響2025年9月19日
-
【サステナ防除のすすめ2025】秋まき小麦防除のポイント 除草とカビ対策を2025年9月19日
-
農業土木・鳥獣対策でプロフェッショナル型キャリア採用 課長級の即戦力を募集 神戸市2025年9月19日
-
配合飼料供給価格 トン当たり約550円値下げ 2025年10~12月期 JA全農2025年9月19日
-
(453)「闇」の復権【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月19日
-
「1粒1粒 愛をコメて」来年産に向けた取り組み 令和7年度 水稲高温対策検討会を開催 JA全農ひろしま2025年9月19日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」熊本市で27日に開催2025年9月19日
-
「長崎県産和牛フェア」東京・大阪の直営飲食店舗で開催 JA全農2025年9月19日
-
大阪・関西万博で「2027年国際園芸博覧会展 未来につなぐ花き文化展示」開催 国際園芸博覧会協会2025年9月19日
-
東京科学大学と包括連携協定を締結 農研機構2025年9月19日
-
日本の稲作を支えるデジタル技術を大阪・関西万博で紹介 BASFジャパン2025年9月19日
-
素材のおいしさ大切に 農協シリーズ「信州あづみ野のむヨーグルト」など新発売 協同乳業2025年9月19日
-
オートノマス水素燃料電池トラクタを万博で初披露 クボタ2025年9月19日
-
農業の未来を包装資材で応援「第15回 農業WEEK」出展 エフピコチューパ2025年9月19日
-
東尋坊から「崖っぷち米」大手スーパー「ベルク」と直取引で関東圏初進出 福井県坂井市2025年9月19日
-
京橋千疋屋と初コラボ 完熟キウイで「2色のゼスプリキウイ杏仁パフェ」登場 ゼスプリ2025年9月19日
-
まるまるひがしにほん「栃木のおいしさ発掘便」開催 さいたま市2025年9月19日
-
おいしい「ぶどう」日本一は長野県須坂市の横山果樹園「ピオーネ」 日本野菜ソムリエ協会2025年9月19日
-
農業用ビニールハウスの品質が評価「優秀FDI企業トップ20」などに選出 渡辺パイプベトナム2025年9月19日