振動による新たなタバココナジラミの防除法を開発 森林総合研究所、琉球大学2020年12月9日
琉球大学と森林総合研究所の研究チームは12月7日、果菜類や観葉植物、花き類に被害を与えるタバココナジラミの防除法として、植物を介して振動を与えることで定着を低減する研究成果を発表した。
農業害虫タバココナジラミ(撮影:柳澤隆平氏、協力:金野俊洋氏)タバココナジラミは、トマトをはじめとした様々な野菜、観葉植物、花き類を加害する重要農業害虫で、ほとんどの化学農薬に対して薬剤耐性を示すため、化学農薬だけに頼らない新たな防除技術が求めてられてきた。
今回、研究成果を発表した琉球大学農学部博士課程の柳澤隆平氏(鹿児島大学大学院連合農学研究科)、諏訪竜一准教授、立田晴記教授、森林総合研究所の高梨琢磨主任研究員らの研究グループは、昆虫の振動に対する感受性に着目し、これまで研究を進めてきた。
実験の配置
植物を介して振動を与える実験では、2棟のビニールハウスにトマトを12株ずつ用意し、トマトを振動させる「加振区」とその対照区として、トマトを振動させない「無加振区」を設置。加振区では、振動を発生させる加振器を設置し、加振器から直接伸ばした樹脂製の横棒を各トマトの支柱と垂直に接続することで、植物体に振動を与えた。
実験開始前には、あらかじめタバココナジラミを一株あたり30匹放飼し、植物に100Hzの振動を毎日7時から18時まで、30分おきに1秒加振、9秒休止という刺激を1分間与え、振動を与えた日から5日ごとに、各トマトの葉上に定着したコナジラミの成虫数と幼虫数を調査した。
その結果、加振区の成虫と幼虫の密度は、無加振区と比べ減少した。特に幼虫では、無加振区の約40%減少が確認したことが確認された。これにより、植物体に振動を与えることで、植物上のタバココナジラミの個体数を減少させられることが明らかになった。
今後は加振器の改良を行い、振動の伝達方法やタイミングを工夫することで防除効果を一層高めるとともに、植物に対するプラスの効果も追究していく。
また研究グループは、難病害虫の物理的な防除技術を確立することで、化学農薬の利用頻度を低減すること、さらに有効な防除策が打てなかった害虫に対して利用可能であることから、持続可能な農業生産に貢献していける技術として大きな第一歩となると考えている。
重要な記事
最新の記事
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第115回2025年11月17日 -
移動スーパーとくし丸「食と農をつなぐアワード」で「大臣官房長賞」受賞2025年11月17日 -
スーパーの米価 2週連続の上昇 5kg4316円2025年11月17日 -
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」信州が誇る「信州和牛」を堪能 JAタウン2025年11月17日 -
流通関係者・消費者の声に耳を傾ける「お米の流通に関する有識者懇話会」開催 JA全農2025年11月17日 -
大阪駅で「みのりみのるマルシェ 和歌山の実り」22日に開催 JA全農2025年11月17日 -
生活に1割の「農」を「91農業」インスタグラム開設 JA全農2025年11月17日 -
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 青森で開催 JA全農2025年11月17日 -
「おこめ券」が泣いている【森島 賢・正義派の農政論】2025年11月17日 -
菅井友香が海道農業の魅力に触れる『ハイスクールキッチン』公開 ホクレン2025年11月17日 -
副理事長を公募 農研機構2025年11月17日 -
鋼材によるため池堤体補強工法 解説マニュアルを公開 農研機構2025年11月17日 -
シンジェンタジャパン初の農業用種子処理機「ゲペット」北海道で受注開始2025年11月17日 -
「DEEN Christmas Dinner Show 2025」ペアチケット抽選キャンペーン マルトモ2025年11月17日 -
冬のジビエの味覚をアピール「やまなしジビエフェア2025」開催 山梨県2025年11月17日 -
都市部の大学生へ「私の生き方探求プログラム」地域体験とワークショップ実施 雨風太陽2025年11月17日 -
「農業機械用伝動Vベルト設計計算プログラム実践講座」開催 バンドー化学2025年11月17日 -
冬休みに「おしごと体験」稲城市の特別施設で商品を仕分け パルシステム2025年11月17日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月17日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月17日


































