鋼材によるため池堤体補強工法 解説マニュアルを公開 農研機構2025年11月17日
農研機構は11月14日、高知大学、日本製鉄およびエイト日本技術開発との共同研究の成果をとりまとめた「鋼材によるため池堤体補強工法設計・施工マニュアル」をウェブサイトで公開した。
防災重点農業用ため池に係る防災工事等の推進に関する特別措置法の施行により、ため池改修工事が全国で計画的かつ集中的に進められている。通常、ため池の堤体を改修する際には、ため池の貯水を完全に落水し、既存の堤体の斜面を掘削する必要がある。
一方、鋼材によるため池堤体補強工法は、堤体に鋼材を打設する工法で、貯水を維持したまま施工することが可能。既存の法面を掘削せずに施工でき、貯水量の減少を回避できる。また、堤体の直下流の施工が発生しないという利点がある。

鋼材を用いた補強工法のうち、ため池の防災工事として施工実績を有する「鋼矢板二重式工法」は、堤体内に鋼矢板を二列打設して、鋼材の頭部同士をタイ材で連結する工法で、二列の鋼矢板とその間に囲まれた堤体を一体化させることで、耐震性能が向上。また、鋼矢板が壁体となることから堤体の遮水性能が向上するが、「鋼矢板二重式工法」を行うには、地区ごとに膨大な時間をかけて設計・施工方法が検討されており、設計・施工方法を一般化したマニュアルの整備が求められていた。

そこで、農研機構は、高知大学と日本製鉄とエイト日本技術開発と共同で「鋼矢板二重式工法」の既往の施工事例を収集し、実験や数値解析等により同工法の耐震性を評価。堤体に要求される性能については農林水産省の指針を参考に、鋼材の仕様については「鋼矢板二重式仮締切設計マニュアル」( (一財)国土技術研究センター(2001))に準拠して設計、施工および維持管理方法等を体系化することで、「鋼材によるため池堤体補強工法設計・施工マニュアル」を公開した。
同マニュアルは、共通編、設計編および施工編は次の通り構成されている。
【共通編】
・すべてのため池への適用
・鋼矢板工法の概念、特徴、耐震補強効果
【設計編】
・要求される性能に対する設計項目
・鋼材および堤体の設計
【施工編】
・鋼矢板および堤体の施工方法
・施工後の維持管理方法等
重要な記事
最新の記事
-
移動スーパーとくし丸「食と農をつなぐアワード」で「大臣官房長賞」受賞2025年11月17日 -
スーパーの米価 2週連続の上昇 5kg4316円2025年11月17日 -
流通関係者・消費者の声に耳を傾ける「お米の流通に関する有識者懇話会」開催 JA全農2025年11月17日 -
大阪駅で「みのりみのるマルシェ 和歌山の実り」22日に開催 JA全農2025年11月17日 -
生活に1割の「農」を「91農業」インスタグラム開設 JA全農2025年11月17日 -
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 青森で開催 JA全農2025年11月17日 -
副理事長を公募 農研機構2025年11月17日 -
鋼材によるため池堤体補強工法 解説マニュアルを公開 農研機構2025年11月17日 -
シンジェンタジャパン初の農業用種子処理機「ゲペット」北海道で受注開始2025年11月17日 -
冬休みに「おしごと体験」稲城市の特別施設で商品を仕分け パルシステム2025年11月17日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月17日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月17日 -
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年11月17日 -
熊本県南阿蘇村と包括連携協定を締結 タイミー2025年11月17日 -
NOSAI山梨 地域獣医療の質向上と組合業務効率化へ「U-メディカルサポート」導入2025年11月17日 -
シンとんぼ(168)食料・農業・農村基本計画(10)世界の食料需給のひっ迫2025年11月15日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(85)炭酸水素塩【防除学習帖】第324回2025年11月15日 -
農薬の正しい使い方(58)害虫防除の考え方【今さら聞けない営農情報】第324回2025年11月15日 -
【地域を診る】「地方創生」が見当たらない?! 新首相の所信表明 「国」栄えて山河枯れる 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年11月14日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメを守るということは、文化と共同体、そして国の独立を守ること2025年11月14日


































