世界農業遺産 3地域を認定申請-農水省2021年2月25日
農林水産省は2月19日に令和2年度の世界農業遺産の認定申請地域を決定した。今後、FAO(国連食糧農業機関)に申請し審査を受けることになる。
世界農業遺産は、世界的に重要で伝統的な農林水産業を営む地域をFAOが認定する制度で世界22か国の62地域、日本では11地域が認定されている。
農林水産省は1月27日に開いた専門家会議の評価結果をふまえて3地域の認定申請を決めた。
山形県最上川流域は「最上川流域の紅花システム~歴史と伝統がつなぐ山形の最上紅花」を申請する。染料利用を目的とした紅花生産と染色用素材の「紅餅」への加工技術が約450年にわたり一体的に受け継がれてきた世界的にも珍しい農業システム。
埼玉県武蔵野地域は「大都市近郊に今も息づく武蔵野の落ち葉堆肥農法」を申請する。水が乏しく栄養分が少ない土地に平地に林を作り出し、落ち葉を集めて堆肥とする伝統的な「落ち葉堆肥農法」を確立し、特徴的な景観と生物多様性を育んできた。大都市近郊にも関わらず現在まで受け継がれてきた。
島根県奥出雲地域は「たたら製鉄が生んだ奥出雲の資源循環型農業」を申請する。鉱山跡地を棚田に再生し、採掘のために導いた水路やため池を再利用するなど、独自の土地利用により稲作や畜産を中心とした複合的な農業が営まれてきた。
これらの3地域はすでに日本農業遺産に認定されている。
農水省は同日、令和2年度に日本農業遺産に認定する7地域も決定した。3月17日に農林水産省で認定証授与式を行う予定となっている。7地域は以下のとおり。
▽富山県氷見地域「氷見の持続可能な定置網漁業」
▽兵庫県丹波篠山地域「丹波篠山の黒大豆栽培~ムラが支える優良種子と家族農業」
▽兵庫県南あわじ地域「南あわじにおける水稲・たまねぎ・畜産の生産循環システム」
▽和歌山県高野・花園・清水地域「聖地 高野山と有田川上流域を結ぶ持続的農林業システム」
▽和歌山県有田地域「みかん栽培の礎を築いた有田みかんシステム」
▽宮崎県日南市「造船材を産出した飫肥林業と結びつく日南かつお一本釣り漁業」
▽宮崎県田野・清武地域「宮崎の太陽と風が育む干し野菜と露地畑作の高度利用システム」。
最新の記事
-
中国・COCFCOの新ブランドに日本産米を輸出-JA全農2021年4月21日
-
タマネギ黒腐菌核病を初確認 大阪府2021年4月21日
-
「おかやま地消地産の店」でなすび記念日イベント JA全農おかやま2021年4月21日
-
ハウスぶどうの統一販売がスタート JA全農やまなし2021年4月21日
-
NFTの販売・流通等を手掛けるDEA Pte. Ltd.に資本参加 JA三井リース株式会社2021年4月21日
-
医食同減し銃充実す【小松泰信・地方の眼力】2021年4月21日
-
川根茶のオーガニック茶 2021年新茶の予約販売開始 樽脇園2021年4月21日
-
「一ノ蔵Madena」フェミナリーズ世界ワインコンクールで2年連続金賞受賞2021年4月21日
-
「ノウキナビ」世界のマーケットを視野にサービス開始 唐沢農機サービス2021年4月21日
-
酒飲みを気遣う健康系おつまみの新シリーズ「飲み活ラボ」発売 国分2021年4月21日
-
新型コロナ変異株検出システムを開発 デンカ2021年4月21日
-
北海道のよつ葉バターなど新たに33自治体が掲載スタート ふるなび2021年4月21日
-
秋の農産物見本市「AGROIBERIA」参画など発表 在マドリード日西商業会議所2021年4月21日
-
わかりやすい「お金の仕組み」出版 農林中金バリューインベストメンツ2021年4月21日
-
スマートIC栽培実験農場で加工用トマトの実証栽培を開始 ヤンマー×カゴメ×長浜市2021年4月21日
-
シリーズ初の減塩タイプ「産地のみそ汁めぐり 減塩40食」発売 ひかり味噌2021年4月21日
-
GWの家庭園芸に「サカタのタネ」厳選の野菜栽培セット QVC初登場2021年4月21日
-
日の丸の「赤」の源流を知る「日本茜展」開催 日本茜を拡げる会2021年4月21日
-
コロナビールが国産ライム市場に挑戦渋谷区の屋上で都市型農業に着手2021年4月21日
-
屋内農園型障がい者雇用支援サービス「IBUKI」横浜市で3拠点目を開設2021年4月21日
-
岐阜県美濃加茂市・川辺町でアグリソーラーを導入 翔栄クリエイト2021年4月21日