農福連携で包括協定-農水省・全中・農福協会2021年4月20日
農林水産省とJA全中、日本農福連携協会は4月19日、農福連携に関する包括的連携協定を締結した。3者は農福連携の全国的な展開に向けて普及啓発活動や、農業者と障がい者のマッチングなどを進める。
左から中家会長、野上農相、皆川会長
農林水産省が関係団体と包括連携協定を結ぶのは初めて。協定では、農福連携の全国的な展開と定着、障がい者等の雇用就労の促進、農福連携の質の向上、対象領域の拡大などで連携することを締結した。
農福連携に取り組む事業体は2019(令和元)年で4117件。そのうち農業側で障がい者を雇用している事例は1500件程度となっている。
農福連携は障がい者などが農業分野での活躍を通じて、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取り組みとして期待されている。また、障がい者等の就労や生きがいの場をつくるだけなく、農業分野での新たな働き手の確保にもつながる。
JAで障がい者に農業で働いてもらう取り組みをしているのは71JA(農水省調べ)だが、そのほか特別支援学校生への農業実習や就労支援、社会福祉法人などが農業に取り組む際の営農指導や販売支援も進められており、JA全中のまとめでは2020年度は209JAが農福連携に取り組んでいる。
農水省の調査では農福連携に取り組む農業経営体の76%が「障がい者を受け入れて貴重な人材となった」と回答しているほか、57%が「労働力の確保で営業等の時間が増えた」と認識、78%が「5年前と比較して年間売上額が増加した」と回答している。障がい者を雇用するため作業の中身や手順を見直し、障がい者の特性を生かす取り組みが売上額の増加をもたらしたと指摘されている。
一方、障がい者にとっては「体力がついて長い時間働けるようになった」(障がい者就労施設の79%が回答)、「表情が明るくなった」(同62%)との声が聞かれる。また、過去5年間の賃金・工賃が増えたとの回答は74%となっている。ただ、こうした成果はまだまだ知られておらず、今回の連携協定締結を機に普及啓発のためのシンポジウムの開催や、農業経営者と障がい者のマッチング、さらには林業や水産業などまで対象を広げることにも取り組む。
同日、野上浩太郎農相、JA全中の中家徹会長、日本農福連携協会の皆川芳嗣会長が協定書に署名。野上農相は「農林水産分野での障がい者の雇用や就労を通じて、より一層の地域の活性化と共生社会の実現に取り組みたい」と話した。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農林水産省(8月18日付)2025年8月18日
-
【人事異動】JA三井リース(9月1日付)2025年8月18日
-
シンとんぼ(155)-改正食料・農業・農村基本法(41)-2025年8月16日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(72)【防除学習帖】第311回2025年8月16日
-
農薬の正しい使い方(45)【今さら聞けない営農情報】第311回2025年8月16日
-
(448)郷愁とノスタルジー【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月15日
-
あらゆる暴力の即時停止を 被爆・戦後80年にメッセージ発表 パルシステム連合会2025年8月15日
-
京都府「第3回京のこだわり畜産物レシピコンテスト」開催2025年8月15日
-
「パンのフェス2025」三井アウトレットパーク木更津で9月に開催2025年8月15日
-
機械審査なし「お米番付12回大会」エントリー開始 八代目儀兵衛2025年8月15日
-
東京23区の住民 過去1年間に森林を訪れたのは3人に1人 森林総研2025年8月15日
-
【サステナ防除のすすめ2025】秋冬野菜の病害虫防除 異常気象こそ先手対応を2025年8月14日
-
見なくなった案山子、燕・雀・烏【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第353回2025年8月14日
-
花がよく売れるお盆・彼岸から見えてくる花産業の問題点【花づくりの現場から 宇田明】第66回2025年8月14日
-
渡り鳥「キビタキ」「ノビタキ」越冬地との間の移動経路を明らかに 森林総研2025年8月14日
-
国産・添加物削減・減農薬にこだわり「デポー国領駅前」リニューアルオープン 生活クラブ生協2025年8月14日
-
果実のフードロス削減・農家支援へ「キリン 氷結 mottainai 浜なし」再登場2025年8月14日
-
【役員人事】バイエル(9月1日付)2025年8月14日
-
「地元で働きたい」に応える 地域限定採用で安定雇用も実現 パルシステム埼玉2025年8月14日
-
政府の「米増産」方針 立ちはだかる「壁」と拭えぬ不安 産地JAと米農家の声2025年8月13日