農福連携で包括協定-農水省・全中・農福協会2021年4月20日
農林水産省とJA全中、日本農福連携協会は4月19日、農福連携に関する包括的連携協定を締結した。3者は農福連携の全国的な展開に向けて普及啓発活動や、農業者と障がい者のマッチングなどを進める。
左から中家会長、野上農相、皆川会長
農林水産省が関係団体と包括連携協定を結ぶのは初めて。協定では、農福連携の全国的な展開と定着、障がい者等の雇用就労の促進、農福連携の質の向上、対象領域の拡大などで連携することを締結した。
農福連携に取り組む事業体は2019(令和元)年で4117件。そのうち農業側で障がい者を雇用している事例は1500件程度となっている。
農福連携は障がい者などが農業分野での活躍を通じて、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取り組みとして期待されている。また、障がい者等の就労や生きがいの場をつくるだけなく、農業分野での新たな働き手の確保にもつながる。
JAで障がい者に農業で働いてもらう取り組みをしているのは71JA(農水省調べ)だが、そのほか特別支援学校生への農業実習や就労支援、社会福祉法人などが農業に取り組む際の営農指導や販売支援も進められており、JA全中のまとめでは2020年度は209JAが農福連携に取り組んでいる。
農水省の調査では農福連携に取り組む農業経営体の76%が「障がい者を受け入れて貴重な人材となった」と回答しているほか、57%が「労働力の確保で営業等の時間が増えた」と認識、78%が「5年前と比較して年間売上額が増加した」と回答している。障がい者を雇用するため作業の中身や手順を見直し、障がい者の特性を生かす取り組みが売上額の増加をもたらしたと指摘されている。
一方、障がい者にとっては「体力がついて長い時間働けるようになった」(障がい者就労施設の79%が回答)、「表情が明るくなった」(同62%)との声が聞かれる。また、過去5年間の賃金・工賃が増えたとの回答は74%となっている。ただ、こうした成果はまだまだ知られておらず、今回の連携協定締結を機に普及啓発のためのシンポジウムの開催や、農業経営者と障がい者のマッチング、さらには林業や水産業などまで対象を広げることにも取り組む。
同日、野上浩太郎農相、JA全中の中家徹会長、日本農福連携協会の皆川芳嗣会長が協定書に署名。野上農相は「農林水産分野での障がい者の雇用や就労を通じて、より一層の地域の活性化と共生社会の実現に取り組みたい」と話した。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 滋賀県2025年10月2日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水田の刈り跡管理 多年生雑草の効率的防除を2025年10月2日
-
被害続発 「米の偽サイト」消費者庁が注意喚起 記載の住所に行ってみると2025年10月2日
-
「JA米」を環境負荷低減米に 26年産から取り組み 全農2025年10月2日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】『令和の米騒動~食糧敗戦はなぜ起きたか』発刊2025年10月2日
-
「朝ごはん」から日本の食を考える 新企画スタート 農水省2025年10月2日
-
見られない鳥の姿、聞かれない虫の声、食べられないイナゴ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第358回2025年10月2日
-
「大分県産かぼすフェア」全農グループ飲食16店舗で開催 JA全農2025年10月2日
-
数量限定「兵庫ブランドを味わう 冬の鍋三昧セット」早割販売開始 JAタウン2025年10月2日
-
食の楽しさを未来へ 乃木坂46「国消国産」新CM公開 JAグループ2025年10月2日
-
JAごとう 長崎五島列島の特産品が登場「しまごちキャンペーン」開催 JAタウン2025年10月2日
-
農研機構 食品研究関連施設の供用を開始2025年10月2日
-
都心で森林の魅力を体験「森林の仕事パーク」有楽町駅前広場で開催 全森連2025年10月2日
-
「農家の直売所」と「やさいバス」業務提携で物流と販路を一体化2025年10月2日
-
世界最小クラス「吸収式冷却ユニット」新発売 農業分野で初導入 矢崎エナジーシステム2025年10月2日
-
利用者が伝授する「養生ごはん」酷暑疲れ癒す薬膳教室開催 パルシステム東京2025年10月2日
-
鳥獣害対策ドローン「BB102」提供開始 NTTイードローン2025年10月2日
-
宣言でがん治療推進に寄付「ピンクリボン運動特設サイト」公開 パルシステム共済連2025年10月2日
-
食品添加物に頼らない「自然派Styleおせち」注文受付開始 コープ自然派2025年10月2日
-
玄米由来&食物繊維たっぷり「玄米ヨーグルト」「玄米シュレッド」パッケージをリニューアル 神明2025年10月2日