営農管理システム 今後の活用意向51.8% 普及へメリット説明が重要-農水省2021年6月9日
農林水産省が天気予報や市況などのデータを活用している担い手を対象に営農管理の方法などを聞いた「ICTを活用した農業の取組に関する意識・意向調査結果」によると営農管理システムを「活用する意向がある」と回答した割合は51.8%だった。活用する意向がない担い手が理由に挙げたのは「使い方が難しそうだから」という先入観に基づく回答も少なくない。調査した農水省の担当部署は「雇用を増やすなど経営の高度化にさまざまなメリットがあることを知ってもらうことが必要になっている」と話す。
昨年3月に閣議決定した食料・農業・農村基本計画では2025年までに「農業の担い手のほぼすべてがデータを活用した農業を実践することをめざす」との目標を掲げている。
2020年農林業センサス結果をもとに認定農業者や集落営農組織など担い手について「データを活用している」と回答した割合を組み替え集計でまとめたところ、36.4%だった。
ただ、データの活用については、市況や気象情報などのデータを分析して営農に活かすという高度な利用から、栽培履歴などを記録するというレベルもある。農水省は今回、こうした分析や記録といった水準ではないものの、「データを取得して活用」と回答した担い手の実態を調査した。
2月上旬から3月上旬にかけて2020年農林業センサスで「データを取得して活用」と回答した認定農業者等のいる農業経営体の世帯主、代表者2000人が対象。1420人から回答を得た。
営農管理の方法について聞いたところ、全農のZ-GISやクボタのKSASなど「営農管理システムを活用している」のは5.3%、エクセルやワードなどを使って「自らの様式で管理」が21.3%、「生育状況などを写真に撮って保存」が5.8%だった。
もっとも多かったのが営農日誌等の「ノートに記録」で45.7%と半数近かった。ただ、農水省によると、ワードやエクセルでデータを記録したり、すでに営農管理システムを利用している担い手もいることからデータ利用に消極的なわけではないと見る。
気象情報の入手方法については「スマートフォン等の無料配信サービス」が72.6%ともっとも高く、その活用については「1週間程度先までの営農作業を計画」との回答が55.6%となっている。
一方で営農管理システムを今後活用するかどうかを聞いたところ「活用する意向がある」との回答は51.8%だった。
45.8%が「活用する意向はない」だったが、その理由は「必要がない(現在のままで十分だから)」が51.2%でもっとも高く、「自分の営農管理にどのように利用すればいいかわからない」が36.8%、「使い方が難しそうだから」が35.5%だった。
農水省はこの結果について、担い手のなかでも家族が経営基盤となっている経営体などは、営農日誌と家族のコミュニケーションで作業計画から出荷まで管理できており「必要性を感じていないということではないか」とみる。
一方で地域の農地を引き受けて規模拡大したり、複合経営で経営を高度化し、たとえば、雇用労働を必要とするとなれば、その日の作業指示と記録、生育状況の把握など営農管理システムがあれば、管理だけでなく情報の共有化も図れるなどのメリットがある。
活用する意向がない理由のなかで、利用に仕方が分からない、難しそうというという声が少なくないが、それは情報提供がまだまだ不足しているということでもある。「地域のなかで誰かが活用を始めると変わってくるのでは。メリットを知ってもらえば営農管理システム活用のハードルも下がるのではないか」と農水省は話している。
重要な記事
最新の記事
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
トランプ農政・小規模農家に暗雲 熊本学園大学教授 佐藤加寿子氏【トランプの世界戦略と日本の進路】2025年5月1日
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日