みどり戦略 栽培暦の見直し着手へ キャラバン実施-農水省2021年12月27日
農林水産省は「みどりの食料システム戦略」で掲げたグリーンな栽培体系へ転換するため、今年度中に生産者団体向けのキャラバンを実施し、栽培暦の見直しを促す。
みどり戦略では、温室効果ガス削減と環境保全などで2050年までに14の目標を掲げている。農水省はこのほど当面の取り組み目標を決めた。
化学農薬の使用量(リスク換算)は50%低減、化学肥料の使用量は30%低減を掲げているが、2022年度~24年度を重点推進期間として、化学農薬・化学肥料の低減等の取り組みを一体的に推進する。
22年度末までに全都道府県(600地区)で栽培暦の点検を行う。また、新たな技術導入を促すため22年度は「グリーンな栽培体系への転換サポート事業」で200地区を支援し、2024年度までに全都道府県の主要品目の栽培暦の見直しを実施する。
そのために今年度中に生産者団体向けキャラバンを始める。
農薬では指定有害動植物(111種)ごとに、農薬だけに頼らない総合的病害虫防除(IPM)に転換していくための指針を国が策定するよう、次期通常国会で植物防疫法の改正をめざす。改正後、ただちに指針を策定する方針だ。
肥料ではペレット堆肥の利用拡大に向けて、22年度中に全都道府県で堆肥等の使用による化学肥料の減肥基準の策定をめざす。
2050年までに農林水産業のCO2ゼロエミッション化実現の目標に対しては、22年度は101万t排出削減(2013年度比)をめざす。施設園芸で91万t、農業機械で0.14万t、漁船で9.4万tの削減を目標とする。
有機農業の取り組みでは当面、有機農業を推進する自治体の形成を進める。農林水産省はこれまでオンライン説明会を開催してきたが、現時点では全国70市町村が関心を示しているという。農水省はこれらの市町村がある都道府県への訪問などで、みどり戦略推進交付金のうち有機農業産地づくり推進などの予算活用をはかる取り組みを行う。
また、22年度に全国40か所以上で有機農業のモデル的先進地域づくりへの着手をめざす。
みどり戦略では2030年度までに有機農業を推進する自治体(オーガニックビレッジ)が全市町村の1割以上となることをめざしている。市町村、あるいは市町村内の一定のエリアが主導して生産から販売までの計画策定を支援し、オーガニックビレッジとして認定していく考えだ。
そのほか、2030年には事業系食品ロスを2000度比で半減(273万t)させる目標については、22年度中に299万t(食品ロス削減率45.3%)とすることを目安とする。
重要な記事
最新の記事
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日
-
ノークラッチで簡単操作「三菱トラクターGJE28・35」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月9日
-
カインズ 神奈川県相模原市と「包括連携協定」締結2025年5月9日
-
まるまるひがしにほん「新潟県の地酒と特産品フェア」開催 さいたま市2025年5月9日
-
「親子でお米の田植え体験イベント」5月25日に開催 momofarm×農産直売所あぜみちのコラボ企画 グリーンデイズ2025年5月9日
-
生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定 TYL2025年5月9日