国際農研 最優秀論文賞を受賞 少量窒素で収量維持の小麦研究に世界が評価2022年4月20日
国際農研などが開発した少ない窒素肥料で生産性を維持できる小麦の新品種についての論文が、米国科学アカデミー発刊の「米国アカデミー紀要(PNAS)」から2021年の最優秀論文賞を受賞した。PNASは科学全般に関する論文を年間3000本以上掲載しており世界でもっとも引用されることが多い総合科学誌の1つ。この研究成果は「みどり戦略」にも位置づけられている。
圃場試験の様子
国際農研が開発したのは窒素肥料の量を減らしても高い生産性を示す生物的硝化抑制(BNI)強化小麦。
作物の栽培には窒素肥料が欠かせないが、農地にまかれた窒素肥料は土壌中の微生物によってアンモニア態から硝酸態窒素に急速に変化(硝化)して流れ出し、作物に利用されない。
これを防いで窒素肥料が土壌に長く留まり作物により吸収されるよう、これまで土壌微生物を殺菌する手法も考えられてきたが、国際農研は一部の植物で根から物質を出して硝化を抑制する機能を発見した。
これを生物的硝化抑制(BNI)といい、この能力を強化した作物であれば、硝酸態窒素として流れ出し水質汚染を引き起こすことを防ぐことにもつながる。
昨年8月に発表されたBNI強化小麦は、高いBNI能を持つ野生コムギ近縁種のオオハマニンニクとの属間交配により、多収品種にBNI能を付与したもの。研究では6割少ない窒素肥料でも生産性が維持されることが示された。
小麦は世界で約2億2500万haの農地を占める。今回の品種改良は窒素肥料の低減による温室効果ガス排出削減や、水質汚染の防止に貢献する。今後、国際農研をはじめとする研究グループはインドでの栽培体系に取り組む。
みどりの食料システム戦略では「温室効果ガスと水質汚濁物質を削減する生物的硝化抑制(BNI)能強化品種の開発」が明記されている。農水省は、こうした品種を「アジアモンスーン地域に広げていく」こともめざす。
この論文が掲載されたPNASは2021年に3476報を掲載した。毎年6分野で1論文、計6論文のみに最優秀賞が授与され、国際農研らの論文は「応用生物学・農学・環境科学」の分野で選ばれた。
学術雑誌の影響度を示す指標「インパクトファクター」ではPNASは11.205となっている。インパクトファクターが10以上は主要学術誌1万3000誌の上位2%に入ることを示すという。NatureやScienceなどに次ぐ一流誌の厳しい審査を経て掲載されただけでなく、年間最優秀論文にも選ばれた。世界に貢献する研究成果として評価されたといえる。
授与式は5月1日にオンラインで行われる。
重要な記事
最新の記事
-
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
農山漁村への企業等の貢献活動 取組を証明する制度開始 農水省2025年10月27日 -
【人事異動】クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
【役員人事】クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
「長野県産りんご三兄弟フェア」全農直営飲食店舗で27日から開催 JA全農2025年10月27日 -
「秋田県産 和牛とお米のフェア」宮城・東京・大阪の飲食店舗で開催 JA全農2025年10月27日 -
JAならけん協力 奈良県十津川村×北海道新十津川町「秋の収穫祭」開催2025年10月27日 -
富山県のショップ「越中自慢」約30商品が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月27日 -
【今川直人・農協の核心】農協による日本型スマート農業の普及(1)2025年10月27日 -
社会主義は消滅したか・・・否【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月27日 -
植物由来素材ユニフォームで「着る循環」を社会実証 Team P-FACTSと連携 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月27日 -
「枝もの定期便」運営スタートアップ 株式会社 TRINUSへ出資 あぐラボ2025年10月27日 -
【人事異動】北興化学工業(2025年11月1日付)2025年10月27日 -
重信川クリーン大作戦に参加 井関重信製作所2025年10月27日 -
新潟県U・Iターン移住イベント「にいがたU・Iターンフェア2025」有楽町で開催2025年10月27日 -
高知で「未来型農業」始動 水耕栽培野菜を販売開始 アドインテ2025年10月27日 -
茨城県常陸太田市「第38回里美かかし祭」開催中2025年10月27日 -
「ゴクッとモーニング!ミルク」プロジェクト 始動 九州生乳販連2025年10月27日 -
令和7年度 第64回農林水産祭「実りのフェスティバル」に出展 岩手県2025年10月27日 -
米取引でJA常陸と産直協定 品目拡大や有機取り扱いも視野 パルシステム連合会2025年10月27日


































