改正輸出促進法をうけ 輸出支援プラットフォーム さらに立ち上げへ 農水省2022年5月23日
政府は5月20日、19日に改正輸出促進法が国会で成立したことを受けて、農産物輸出の関係閣僚会議を開き、輸出促進のための品目団体の速やかな認定など新たな方針を決めた。
農林水産省が輸出促進の重点としているのは28品目。
今回の法改正で品目ごとの輸出促進団体を国が認定し支援することが盛り込まれた。農水省は生産から販売まで関係者がオールジャパンで輸出促進活動を行うもので1品目で1団体とする方針。
現在は14団体から申請が出ているという。改正法は秋に施行されるため何内をめどに団体を認定する方向で検討を進める。
認定団体には、輸出に拡大に資する包装材の開発や、温度管理などの業界規格の策定などの取り組みのほか、関係事業者からの拠出金で事業環境の整備をするチェックオフ制度による自主財源づくりなども促す。
一方、輸出事業者を専門的、継続的に支援するため、在外公館やジェトロ海外事務所などが連携して輸出先国で活動する輸出支援プラットフォームの立ち上げを行う。
この4月から5月にかけて米国、EU(フランス)、タイ、シンガポールの4か国5都市で立ち上げた。2023年度までに中国、台湾、香港、ベトナムで立ち上げる予定にしている。
活動内容は、規制やニーズなどをまとめたカントリーレポートの作成、新たな商流の開拓、現地法人の支援、現地の日本食レストランを活用した日本食の普及などを行う。
また、改正JAS法によりJAS規格の対象に有機の日本酒が追加された。このため農水省は有機JASマークがついた日本酒について、米国やEUなどと認証の同等性確保の交渉を早急に行い、早期の相互承認をめざす。
福島第一原発事故による輸入規制については、英国のジョンソン首相が同国内で手続きが順調に進めば6月末までに規制を撤廃する予定だと5月の日英首脳会談で表明した。
英国の規制が撤廃されると規制を維持する国・地域は13となる。政府は一体となって規制撤廃を働きかける方針だ。
輸出産地・事業者の育成や支援を行うGFP(農林水産物・食品輸出プロジェクト)は会員数が6000を超えた。ただ、輸出が国内生産に占める割合は2%程度。さらに産地や事業者を増やすあるとして、輸出への取り組む産地の掘り起こしという初級レベルから、すでに実績があり、輸出先と直接取引するなどの上級レベルに分けて支援策を決めこまかく実施していく。
農林水産省は輸出について「常日頃から農地を使って生産を行い、食料の安定供給を進めていくことになる。食料安全保障にも資する取り組みだ」と強調する。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日