世界の食料不安 ロシアの侵略行為 直ちに停止を 食料安保ベルリン閣僚会合2022年6月27日
今年のG7議長国のドイツは6月24日、「グローバルな食料安全保障に向けた結束のための閣僚会合」を主催し、日本からは林芳正外務大臣と武部新農林水産副大臣がオンラインで出席した。
会合にはG7のほか、ウクライナやアフリカ諸国など食料危機の影響を受ける国の閣僚や、国連な国際機関の長も出席した。
各国大臣からはロシアが侵略を直ちに中止すべきことや、世界の食料不安を引き起こしているのはロシアの侵略行為であってロシアに対する制裁ではないなどの発言があった。
ウクライナのソルスキー農業政策・食料大臣は、ロシアはウクライナの穀物輸出再開を妨げないと言っているが、実際は輸出ターミナルへの攻撃を続けていると批判した。
林外相はロシアのウクライナ侵略が食料生産に重大な支障を生じさせ人道上の危機を生んでおり、国際社会による対ロシア制裁は現在の食料危機の原因ではないと指摘、日本としてWFPやFAOなどの国際機関を通じてウクライナや影響を受ける国への緊急人道支援や、農業支援を行っているほか、さらなる支援を検討していることや、ウクライナからの穀物輸出再開に向けた国連やEUの取り組みを支持する考えなどを表明した。
武部副大臣は、食料不足への支援など喫緊の課題対応は最優先事項だが、同時に長期的な課題をおろそかにしてはいけないことや、不当な輸出規制を回避することに加え、貿易の透明性と予見性の確保が重要であること、供給不足による肥料価格の高騰に対応するため、肥料増産だけでなく効率的な利用促進やイノベーションによる解決を促すために投資を促進する必要があることなどを話した。
会合を受けて議長による総括文書が発出された。
会合参加国と国際機関は、ロシアに対し戦争を直ちに終わらせ、世界中の数百万人の命を危険にさらしているウクライナの港湾封鎖や食料生産と輸出を阻害するあらゆる活動を止めるよう求めたことや、貿易を制限する不適切な措置を控えること、ウクライナの農業生産への支援の継続などを表明した。
また、食料安全保障を守るために農業者は気候変動に適応する必要があるとの見解を共有したことも表明した。
最新の記事
-
約600台の新品・中古農機「オンライン展示即売会」初開催 ノウキナビ2022年8月17日
-
福島県内全店でJA会津よつば"南郷トマト"使用「モスの産直野菜フェスタ」開催 モスバーガー2022年8月17日
-
地域密着型移動スーパー「とくし丸」22号車 奈良・あやめ池店で19日から運行2022年8月17日
-
第150回記念勉強会「施設園芸のCO2等のゼロエミッション化に向けて」開催 植物工場研究会2022年8月17日
-
交雑が遺伝的多様性を大きくする仕組み 一端を明らかに 新潟大など研究グループ2022年8月17日
-
沖縄の生産者を応援「WATTAキーツマンゴー」数量限定で発売 オリオンビール2022年8月17日
-
「お肉の宅配肉市場」が9周年祭イベント開催中 JAタウン2022年8月17日
-
島根県産ぶどう「神紅」など食べ放題「島根ぶどう スイーツフェア」開催2022年8月17日
-
種子の市場規模 2026年に730億7000万米ドル到達予測2022年8月17日
-
"地産全消"で地域の美味しさを全国へ「野菜生活100 高知和柑橘ミックス」発売 カゴメ2022年8月17日
-
ジェラート大好きなイタリア人 ローマ在住ジャーナリスト・茜ヶ久保徹郎【イタリア通信】2022年8月16日
-
リレーションシップ・マーケティングを実践しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年8月16日
-
77年は喜寿の年【原田 康・目明き千人】2022年8月15日
-
〔325〕きくち水田ごぼうめん JA菊池(熊本県)【一品厳選】2022年8月15日
-
〔324〕久留米産博多和牛ローストビーフ JAくるめ(福岡県)【一品厳選】2022年8月15日
-
〔323〕一寸そらまめやみつきオイル漬け JA兵庫六甲(兵庫県)【一品厳選】2022年8月15日
-
トマト防除暦の作成28【防除学習帖】第162回2022年8月13日
-
シンとんぼ(5)化学農薬使用量リスク換算に使われるADIとは?2022年8月13日
-
有機農業とは43【今さら聞けない営農情報】第162回2022年8月13日
-
薄れる季節感思う【消費者の目・花ちゃん】2022年8月13日