「基本法」の機能 検証を 生源寺福島大食農学類長が講演2022年8月23日
農政ジャーナリストの会が8月17日に開いた研究会で福島大学の生源寺眞一食農学類長が「食と農の未来をどう描くか」をテーマに講演した。生源寺氏は1999年に制定された食料・農業・農村基本法について、どう基本法が機能してきたかについて振り返ることが今後の農政を考えるうえで大事だなどと話した。
講演する生源寺氏
講演ではまず「フード・セキュリティをめぐる新局面」を指摘した。
ロシアのウクライナ侵攻で浮き彫りになった側面として、肥料や農薬といった農業投入財の需給の構図を具体的に把握することが大切になっていることや、食料や食料生産を支える資源を他国に依存することがない状態は、「かえって乱暴な行動を生む危険性」があり、逆に他の国や地域にある程度依存していることが「落ち着いた判断、行動につながる面もある」ことなどを指摘した。
また、フード・セキュリティとは、毎日の食事の確保の意味であり、とくに途上国の貧困層で問題となっているが、最近では日本でも無視できない問題であり栄養学の知見も活用した実態把握が必要と提起した。
国内農業については、水田農業の農家のリタイアが加速することで、かつては貸し手市場だった農地の貸借は、今は借り手市場となっていることを指摘。以前は小規模・兼業農家の存在が担い手の規模拡大を妨げると考えられていたが、今は小規模経営の継続や、高齢者の新規就農などいろいろなタイプの農業者が共存していく構造に移行していることに着目すべきと話した。
ただ、農村は「その国で食べるものを反映した姿」であるべきだが、畜産物の消費が伸びているなか、水田農業では米中心の世界から脱却できておらず、飼料作物の生産に力を入れるべきと話した。
また、現行基本計画では新たな農村政策の創設の方針を打ち出したことを評価した。これまでの農村政策は、条件不利地域との言葉に示されているように中山間地域直接支払いなどハンディキャップを補うという視点が中心となっていたとして、今回はハンディキャップを直視しつつも、深みのある自然資源の活用など「農村の強みを生かす政策」が打ち出されていることを指摘した。
「農村のあるべき姿を模索する前向きの姿勢こそが本来の農村政策のとるべきスタンス」と話した。
一方、農水省は秋から現行基本法の見直しを始めることを明らかにしている。
生源寺氏は「どういうかたちで基本法が機能したきたか、あるいは機能できなかったか、20年を振り返ってみる必要がある」として、この間の農政が基本法に基づき展開されたかどうかの検証も論点だと強調した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
知れば知るほど怖い小泉ホラー劇場【小松泰信・地方の眼力】2025年7月2日
-
JA貯金残高 106兆7563億円 5月末 農林中金2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
JA全農岐阜グループ会社3社 株主総会2025年7月2日
-
「北海道日高産 天然広葉樹 原板販売会」を開催 木育イベントも実施 ひだか南森林組合・リラィアブル・農林中金の連携企画2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
日産スタジアムやランドマークプラザで「Blooming RING」配布 公式アンバサダー芦田愛菜さんの新ビジュアルも公開 国際園芸博覧会2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日