どうなっているの、東電の海洋放出 いわき市で学習会2023年11月27日
東京電力は11月20日、福島第一原発汚染水(東電は処理水と言っている)の3回目の海洋放出を完了した。この海洋放出は、風評被害を懸念する漁業者の反対を押し切る形で8月24日に始まった。東電は、周辺海域のモニタリングで異常はなかったと発表している。
漁業者や周辺地域の住民の反対、心配の声を受け、福島県いわき市の市民団体「これ以上海を汚すな!市民会議」は、11月23日、いわき市のLATOV(ラトブ)で「どうなっているの、海洋放出」学習会を開いた。
福島県いわき市で開かれた学習会
この学習会では、環境保護団体・FoE Japanの満田夏花さん、地元小名浜の漁民・野崎哲さんらの報告と、県内外からのリレートーク、参加者との意見交換が行われた。ここでは、満田さんと、地質学を専門とする福島大学の柴崎直明さんの報告を中心にレポートする。
満田さんは、多核種除去装置(ALPS)処理汚染水の論点として、何がどれだけ放出されるのか、代替案の検討、膨れ上がる海洋放出のコスト、海洋放出は廃炉のために行われるのか、汚染水をこれ以上生み出さない対策などを挙げ、問題だらけで、海洋放出は直ちに止めるべきだと力を込めた。
「国と東電は2018年当時、海洋放出の費用は17~34億円、期間は52~88か月と言っていたが、現段階で1200億円、期間は30年。それがもっと増え、期間も延びると予想される。当初検討されていた大型タンク貯蔵案やモルタル固化案の方が安く済む。東電は廃炉のためにと言っているが、事故を起こした原発からデブリ(溶け落ちた燃料)を本当に取り出せるのか、取り出したデブリをどう処理するのか、どこへ持って行くのかなどはまだ決まっていない」。
「ALPS処理水には、除去できないトリチウムの他にも、ヨウ素129、ストロンチウム90などが基準を超え、残留している。放出される放射性物質の総量も示されていない」。
柴崎教授は、「東電の地下水対策は失敗している。凍土壁を作ったが、効果はない。地下水のことを調べず、机上のプランだけで進めてきたからだ。現在でも止水対策を講じていない。9月には大雨が降り、1日に230?もの水が流入した。このままだと30年で処理は終わらない」と述べ、止水対策として「10年単位では、サブドレン(井戸)の増強による地下水管理、長期対策としては、凍土壁の外側に広域遮水壁を建設し、敷地内への地下水流入を止める。さらに集水井と水抜きボーリングを設置することで、地下水位を下げることができる」と提案した。
野崎さんは、2015年に国、東電が福島県漁連と交わした「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」という文書のいきさつや、3.11後の福島の漁業の動き、対応などを話し、今でも海洋放出には反対だと語った。
リレートークでは、いわき市湯本温泉の旅館経営者で原子力考証館館長の里見喜生さんが、「海洋放出後、8割がキャンセルになった、市民から声なき声を発信し、多くの人に伝えていくことが大事」と窮状を訴えていた。また、武藤類子さんは、原子力規制委員会と東電を相手に、ALPS処理汚染水海洋放出認可の取消しと、海洋放出の差止め訴訟を起こしていると報告した。
(本紙客員編集委員 先﨑千尋)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日