農場へのウイルス侵入防止強化へ 衛生管理徹底を 鳥インフルエンザ対策2024年10月11日
9月30日に北海道で野鳥(ハヤブサ)から今シーズン初めての高病原性鳥インフルエンザウイルスが確認されたことから、今シーズンも渡り鳥からウイルスの侵入リスクは高いとして、農水省は農場でのウイルス侵入対策を強化することなどを呼びかけている。
小里農相は10月8日の閣議後会見で「渡り鳥の飛来が本格化しているなか、全国各地で感染リスクは高くなっており、いつどこで発生してもおかしくない状況を迎えている」との認識を示した。
鶏など家きんでの高病原性鳥インフルエンザは2020年から4シーズン連続で発生し、2022年には殺処分羽数は過去最高の約1771万羽となるなど84事例が発生した。
同年は野鳥での発生も242例と多発した。23年も野鳥での発生は156例と多かったが、家きんでの発生は10県11事例と大幅に減少した。専門家からは前シーズンの大規模発生も踏まえ、農場での飼養衛生管理の向上も発生減に寄与していると指摘している。
農水省はこうした専門家の知見を活用して今シーズンの対策のポイントをまとめ、取り組み強化を呼びかけている。
渡り鳥の飛来が始まると国内にウイルスが侵入すると想定し、10月から来年5月までを対策期間とし、最近の発生状況をふまえて、とくに11月から来年1月までを重点対策期間としている。
そのうえで農場へのウイルス侵入防止対策としてすべての従業員や外来者に手指消毒や専用の衣服・靴の使用、車両の消毒など衛生管理を徹底し、衛生管理者は実施状況を毎月点検することを求めている。
第三者視点で体制チェックも
また、家畜保健衛生所やかかりつけの獣医師など第三者の視点で衛生管理の取り組みについてコンサルテーションを受けることも呼びかけている。農水省は、農場と取引のある業者が卵などの品質チェックだけでなく、飼養衛生管理の観点から農場にアドバイスするなど取り組みも提案している。感染が発生すれば取引先の事業にとっても打撃となることから、関係者で感染防止に向けた取り組みを強めることも必要だとしている。
また、過去に発生した地域・農場では再発のリスクが高いことも分かってきた。21、22年シーズンの非発生の農場のうち、23年シーズンに発生した農場の割合は0.25%だったが、21、22年シーズンに発生した農場が23年シーズンも発生した割合は1.83%と約7倍となった。
農水省は過去に発生した農場は野生動物が近寄りやすい環境があるなど、発生リスクが高いことを認識して農場周辺も含めて対策を実施することが必要だとしている。
地域一体で周辺環境整備
とくに発生農場の近くではため池など野鳥が飛来しやすい水場が多く、また、餌に誘引されたカラスが集まっている事例も見られたという。
そのため、ため池の水抜きや防鳥ネットなどの設置、カラスなどを誘引するような環境を解消することに地域一体となった取り組みが必要だとしている。
疫学調査チームの発生農場への調査では鶏舎の脇で野菜などを栽培している事例もあったといい、感染防止のため農場の施設と周辺環境の点検が求められている。
そのほか早期摘発・早期通報の徹底もポイントとなる。昨シーズンの発生農場で分離されたウイルスの解析では、H5亜型のウイルスは鶏に対して高い致死率を示すが、死亡鶏が増加から通報まで数日かかった事例では鶏舎内からのウイルス検出が多く、通報の遅れがウイルス伝播のリスクを高めると考えられている。そのため毎日の健康観察の徹底、特定症状など異常の早期発見と通報が必要となる。
分割管理 8事例で実施
患畜や疑似患畜が確認された農場では家畜を殺処分する必要があるが、飼養衛生管理基準や特定家畜伝染病防疫指針に従って、人、物、家畜などの動線を分けることで農場を分割管理することもできる。それによって殺処分の範囲を限定し、殺処分の数を減らすことができる。
農水省は昨年9月にマニュアル策定した。分割管理に取り組むには、生産者が自ら取り組むことを決めたうえで、都道府県に相談、都道府県は必要な指導を実施し継続的に実施状況を確認する。生産者は分割後の農場ごとに年1回の定期報告をしなければならない。
農水省によるとこれまでに分割管理の運用を開始したのは8農場あり、12農場が体制整備を進めているという。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日