農業の従業員給与「上昇」6割超 稲作、酪農で増加 日本公庫調査2025年9月26日
日本政策金融公庫農林水産事業(日本公庫)は融資先の担い手農業者の雇用や労働力について調査し9月25日に結果を公表した。
農業法人などで経営に常時従事している人数は、稲作、畑作、茶、果樹では「5人未満」の割合が7割超となった。一方、施設花きやきのこ、養豚、採卵鶏は「5人以上」(5~9人、10~19人、20人以上)の回答が5割超となった。
外国人材の人数は稲作、畑作、果樹では「0人」が9割超を占めたが、きのこ、養豚、採卵鶏では「1人以上」(1~4人、5人以上)が約5割となった。
農業全体の常時従事者数は、直近1年間で「増加している」が14.4%で「減少している」の9.3%より高かった。昨年7月調査と比べると、「増加している」の割合が、茶は9.4%から14.1%に、稲作(都府県)で12.6%から15.4%となり、他業種に比べて上昇幅が大きかった。
今後1年の見通しでは農業全体で常時従事者数は「増加する」11.4%、「変わらない」82.6%、「減少する」6.0%だった。
農業全体での従業員1人当たりの所定内給与は直近1年で「上昇している
」とした担い手農業者が65.3%と6割を超えた。昨年7月調査と比べると農業全体では「上昇している」が6.8ポイント上昇した。
業種別で上昇幅が大きいのは稲作(都府県14.5ポイント増・北海道19.4ポイント増)、きのこ9.5ポイント増、酪農(北海道)8.8ポイント増などとなった。今後1年の見通しは「上昇する」が61.9%と引き続き6割超となった。
直近の2~3年で労働条件や環境の改善に向けて取り組んでいることは、農業全体では「基本給や賞与の引き上げ」が66.7%ともっとも高く、次いで「機械化等による労働負担軽減」56.3%、「労働・休憩時間の適切な管理」44.7%となった。
業種別にみると常時従事者数規模が小さい稲作や畑作では「機械化等による労働負担軽減」が約7割でもっとも高かった。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】タケ類にシナチクノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
【特殊報】タケ類にキモンホソバノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
乾田直は栽培に対応したサービス・技術開発を加速 環境対策やデジタル領域で BASFジャパン2025年9月26日
-
石破総理「世界のおにぎり屋を10倍に」日本産食材をニューヨークでアピール 農水省2025年9月26日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】高齢者支援から広がる地域課題の解決ビジネス ヤマト運輸「ネコサポ」に学ぶ2025年9月26日
-
(454)名前と番号【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月26日
-
不二家と共同開発 山梨県産すもも使用「ニッポンエールパレッティエ」新発売 JA全農2025年9月26日
-
岩手県産純情りんご「紅いわてフェア」26日から開催 JA全農2025年9月26日
-
「WTTスマッシュ中国」開幕 卓球日本代表選手を「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年9月26日
-
茨城県水戸市、静岡県浜松市における蓄電所事業へ参画 JA三井リース2025年9月26日
-
吉野梨「新高」台湾へ JAやつしろ2025年9月26日
-
農業の従業員給与「上昇」6割超 稲作、酪農で増加 日本公庫調査2025年9月26日
-
アジアイネとアフリカイネの雑種障壁を克服 稔性雑種の育成手法を確立 国際農研2025年9月26日
-
ニッポンエール「メイトーのなめらかプリン山梨県産すももソース」新発売 協同乳業2025年9月26日
-
国産農業用ドローン導入サポート「アグリプラスパッケージ」提供開始 マゼックス2025年9月26日
-
軽くてソフト しっかり暖かい「エアライトウォームシャツ」販売開始 コメリ2025年9月26日
-
東北電力と地域に根差したカーボンクレジット活用を推進 フェイガー2025年9月26日
-
健康づくりに町歩き ポールウォーキング体験会開催 パルシステム東京2025年9月26日
-
フードドライブ実践へ 伊勢崎市の中等教育学校で「SDGs特別授業」パルシステム群馬2025年9月26日
-
ハローキティとコラボ 日本産青果物を探すデジタルスタンプラリー アジアで開始2025年9月26日