農政:時論的随想 ―21世紀の農政にもの申す
(73)ごまかしの「聖域」論は許さない2013年5月13日
・国会決議の重みを無視?
・米国議会は全品目が対象と強調
のっけから新聞記事の引用で申し訳ないが、4月27日付日本農業新聞の記事を引用させていただく。こういう記事である。
"甘利TPP担当相は26日の参院予算委員会で、環太平洋連携協定(TPP)交渉で守るべき「聖域」について「現時点で特定はしていない」と述べた。「交渉の作戦上も、表現の幅を持って臨んでいく」との方針を示し、今後も具体的に特定しない可能性を示唆した。(中略)
社民党の吉田忠智氏(比例)が「聖域」の具体的内容を追求。甘利担当相は「『聖域』は交渉を通じて広範な判断の下に収れんさせていくものだ」と、何を「聖域」とするかは交渉のなかで判断するものとの考えを示した。(後略)"
TPP交渉での「聖域」については、私たちは、3月14日の自民党外交・経済連携本部TPP対策委員会の「TPP対策に関する決議」が"特に、自然的・地理的条件に制約される農林水産分野の重要5品目やこれまで営々と築き上げてきた国民皆保険制度などの聖域(死活的利益)の確保を最優先し、それが確保できないと判断した場合は、脱退も辞さないものとする"としていたことから、自民党の先生方にとっては「特定」されているものと考えていた。この党決議をその党から出ているTPP担当大臣が無視しようとしているのである。
◆国会決議の重みを無視?
自民党だけではなく、4月18日の自民・公明・民主、生活、緑の風5党共同提案の参院農林水産委員会決議「TPP交渉参加に関する決議」もTPP交渉で“実現を図る…よう強く求める事項”の第1に“米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物などの農林水産物の重要品目について、引き続き再生産可能となるよう除外または再協議の対象とすること”をあげ、第6で自民党TPP対策委の先の決議とまったく同じ文章を掲げていた。
4月19日の衆院農林水産委員会の決議「環太平洋連携協定(TPP)交渉参加問題に関する決議」も同様である。衆院農林水産委員会で、その決議が採択されたとき、“与党筆頭理事の自民党の宮脇光寛氏は「今回の決議は党の議員連盟の決議を踏まえて議論を重ねてきたものだ。多くの国民や議員の思いが凝縮されている。それを踏まえて政府は交渉にあたってほしい」と語り、与野党が連携して国会で決議した重みを強調した”(4・20付日本農業新聞)そうだが、甘利TPP担当相の発言は、“国会で決議した重み”など問題にもしないことを意味しよう。これはどういうことか。
◆米国議会は全品目が対象と強調
自民党が“脱退も辞さないものとする”と決議したのは、“オバマ大統領との会談により、TPPでは「『聖域なき関税撤廃』が前提」ではない、ことが明確になりました“(日米首脳会談後の記者会見での安倍首相の発言)としてTPP交渉参加へ前のめりになっている首相の姿勢に対する不安感、本当にそれで聖域は守られるのか、という強い疑念が自民党の先生方のなかにもあったからであろう。
その不安は、4月25日現実のものとなる。この日、アメリカ政府の通商代表部(USTR)は、日本のTPP交渉参加を認める意向をアメリカ議会に通知、議会の承認を得る手続きに入ったが、その通知には“日本が農産品と工業製品を含む全品目を交渉の対象とし、高水準で包括的な協定を年内に完成させると確約した”と書かれており、「聖域」を容認したような文章は一切ないし、それを匂わせるような文章もない。日本農業新聞は、USTRが米議会に通知した文書のポイントを上表のようにまとめていたが、日米協議でアメリカが得たもの――日本側の一方的譲歩――については、如何にも当方の勝利といった調子で書き込まれているが、日本の「聖域」の主張についてはなんの記述もなく、逆に日本が“農産品を含む全物品を交渉対象にすると確認”したことが記されていることに注目すべきだろう。「聖域」をアメリカ政府は認めていないということである。
議会への通知後、日本のTPP参加反対の「TPPを考える国民会議訪米団と会ったUSTRのカトラー副代表は、重要品目の扱い方について交渉対象からの除外はあり得ず、“長期間かけた関税撤廃やセーフガード(緊急輸入制限措置)が選択肢としてあることを代表団に語ったという(4・26付日本農業新聞)。この“長期間かけた関税撤廃”は、自民党3・14TPP対策委員会決定のもとになった対策委第4グループが“除外又は再協議”は求めるが“10年を超える期間をかけた段階的な関税撤廃も認めない”としていた問題である。
甘利TPP担当大臣は、「聖域」は認めないアメリカの方針を、こうしたことを我々が知る以上に、熟知しているのではないか、いや、我々が知る前から知っていたのではないか。その上でのごまかし論議を始めているのではないか。こういう党決定無視のごまかし「聖域」論を自民党の先生方は許すのだろうか。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日