農政:真の地方創生に英知の結集をーJAの果す役割は甚大である-
第2回 農民・農業が主体性をもつこと2016年11月7日
◆農業の6次産業化を「3×2×1=6」にしてはならない
私はこれまで中国を55回訪ね、農業・農村・農民そして食料問題の実情を調査するとともに、各地域の農民、農村組織、農業・農村指導者と意見を交換し、改革の提言を行うなど多面的な活動を行ってきた。
そういう私なりの活動の中で、遼寧省瀋陽市で瀋陽大学と遼寧省政府共催の大シンポジウムに16年前に講師として招かれたことがある。テーマは「農業の発展を目指す新路線の開発」というものであった。私はこれまで書いてきた内容の農業の6次産業化の推進というテーマと内容の報告をした。
ところが中国側の一人の報告者は農業の発展のためには、きちんとした市場開発能力の高い企業を中心に地域農業の再編成、再構築を行わなければならないという報告をした。
私は立ち上って、それは私の言う農業の6次産業化とは全く違うと批判した。
「あなたの言う農業の6次産業化とは『3×2×1=6』であり、私の主張する6次産業化は『1×2×3=6』です。農民・農業の主体的組織が中心となり生産そして加工、さらに販売を農民側の主体性をもって行うというものです。あなたの言う6次産業化は龍頭企業と言われている大商社が主導権を持ちその下に農産物加工企業を従え、その加工企業がまたその下に農業生産者・農民を組織している姿ではないですか。つまり、3×2×1=6という図式であって、私の主張する1×2×3=6とは全く逆の違うものだと思います」。
このように批判した。会場の大聴衆は一瞬静まり返ったが、閉会後、省政府の有力者が私を訪ね、政府としては今村先生の言われる方向で努力していきたいという回答があったが、その後どのように具体化したかいまもって報告はない。
しかし、この瀋陽のシンポジウムだけでなく、その後も乞われるまま中国各地、特に江蘇省の各地で乞われるまま「農業の6次産業化の推進を農民の主体性を確保しつつ推進しよう」というテーマで講演してきたが、私の言う6次産業化の路線を推進している先進事例が各地で芽生えてきていると喜んでいる。
しかし、この中国・瀋陽での報告事例が示すような動きが、わが国でも各地で見られつつあることに改めて関心を寄せ、資本主導の方向ではなく、農民主導、農協主導の方向と路線をより明確に打ち出さなければならないと警鏡を鳴らせておきたい。
とりわけ注目しておかなければならないのが、自民党農林部会長をしている小泉進次郎氏の言動である。『文芸春秋』2016年11月号のJA全中会長奥野長衛氏との対談「日本農業改造計画」を読んでみても言質をとられないような巧みな言い回しをしてはいるが、私なりの読み方で深読みすれば、明らかに、これからの日本農業の発展のためには「3×2×1=6」という路線を提起しているとしか読めない。そういう路線への大転換を実務的に農政面で実行するために、農林水産省の主要局長クラスを農水省出身者からではなく経済産業省からもってきて配置し、これからの農政の方向の大転換を進めようとしていることが明らかである。それがどういう姿で形を現してくるかこれから注視し、批判の矢を放たなければならないと考えている。
「3×2×1=6」という路線には全力をあげて反対し、本来の地域農業、日本農業の発展を目指し、全力をあげて「1×2×3=6」の路線を推進するよう全国の農業者、農協の皆さんに呼びかけたい。
◆食料・農業・農村基本法の精神を忘れてはならない
食料・農業・農村基本法は、旧農業基本法に代って1999年7月に公布・施行され、それにもとずき農政の基本方針を策定するために、同9月に、食料・農業・農村政策審議会が設置され、私はその初代会長に内閣総理大臣により任命された。
その初日の会合において、私は次のように述べた。(別紙、添付資料参照※)
食料・農業・農村基本法の核心は次の5本の柱にあると私は考えるので、この5本の柱を基本に新たな農政の路線は策定されるべきではなかろうか。以下紹介しよう。
第1. 農業は生命総合産業であり、農村はその創造の場である。
第2. 食と農の距離を全力をあげて縮める。
第3. 農業ほど人材を必要とする産業はない。
第4. トップ・ダウン農政からボトム・アップ農政への改革に全力をあげる。
第5. 共益の追求を通して私益と公益の極大化をはかる。
これが「食料・農業・農村基本法」の精髄だと私なりに整理・集約して述べた(この5本の柱それぞれにさらに5本の小項目を立て、合計25本の柱に集約していたが繁雑になるので省略する)。
この5本の柱は読めば誰でも判りかつ実践可能な指針として打ち出してあるので、説明は必要としないと思う。
ただし、第5項の「共益の追求を通して私益と公益の極大化を図る」についてだけは若干の注釈を加えておこう。私は中国はもちろんアメリカや西欧の国々を訪ねてきたが、それらの国々と比較してみて日本の農村が最も異なるところは何か、ということを考えてきた。
アメリカはじめ西欧諸国の農村は私の観察では、公・私2セクター社会だと考えているが、わが国の農村は、公・共・私という3セクター社会であるという歴史的なすぐれた特質を持っていると考えている。例えば判りやすく例をあげれば「我田引水」、つまり水不足危機の中も我が田にだけ水を引き入れるというようなことはしないしできない。しかし、中国でもアメリカでも干ばつの時、能力のある者、機械力を持っている者は堂々と我田引水をしている。日本の農村と決定的に異なるところである。この歴史的な英知が、わが国の産業組合から農業協同組合へと引き継がれ実践されていると考えている。
(シリーズ記事)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日