農政:時論的随想 ―21世紀の農政にもの申す
(117)自給力をどう高めるのか? 2017年7月6日
前回は、今年度の白書が冒頭の特集で"国会で審議中の法案を前提に改革のPR"に重点を置いた白書になっていることを問題にしたが、今回は本体の「動向」のところで2つだけ問題にしておきたい。
1つは第1章第1節の終りに近いところで"将来における世界の食料需給には不安定要素が存在するため、平素から我が国の食料自給力の維持向上に努める必要があります。特に、農地については、担い手に対する集積・集約化と荒廃農地の再生を進めること...が重要"としていることに関してである。
もう1つは第3節の(2)総合的な食糧安全保障の確立に向けた取り組みのところで"輸入先を特定の国に頼ることで、自然災害等により生産量が大きく減少するなどのリスクが大きくなります。食料の安定供給の観点からは、調達先を分散しておく必要があることから、調達先の多様化を図るための輸送ルートの確保...等について海外と連携して取り組むことが重要です"。としていることに関わってである。
◆荒廃農地の分析が不足
第1章第1節は"食料・農業・農村基本計画における目標等と現状"と題されており、ここで食料自給率、自給力問題が扱われているが、問題にしたいのは、自給率が39%で横這いなのに自給力は"低下"の一途を辿っていることへの対策がほとんどないことである。特に"農地については、担い手に対する集積・集約と荒廃農地の再生を進めることで、その有効活用を図っていくことが...重要です"と指摘しているだけで、荒廃農地がどこにどれ位あるのか、"再生を進める"にはどういう対策が必要なのか、何もふれていない。
荒廃農地がどれ位あるかは、第1章の前の特集のセンサス分析で図示されてはいる。"再生を進める"ことが"重要です"というのなら、せめてこの図の所在ぐらいは念を押しておくべきだろう。
ところでその図は、センサス分析をいっていながらセンサスから作られた図ではないことを注意しておこう。センサスにそれに相当する資料が無いというのではない。耕作放棄地としてセンサスは示しているが、荒廃地と共通した性格をもっているとしていいと思うのだが、センサス分析と称しながら何故センサスの数字を使わなかったのか、説明しておくべきだろう。
センサスの耕作放棄地面積と図示された荒廃農地面積を地域別に比較すると次のようになる(図示されていた荒廃地面積は全国数字だが、農水省資料によって地域別に示す)。
耕作放棄地面積の方がはるかに多いいこと、然しそれは全国一様ではなく、非常に大きな地域差をもっていることに注目すべきだ。荒廃面積率が全国最高の山陰は耕作放棄地率では南関東より低くなっている、といった地域差がどうして生ずるか、そういう点の吟味をしてこそ有効な施策も生れよう。白書の分析不十分を問題にしたい。
◆食料安保をどう確立?
"供給熱量ベースで6割の食料を海外に依存"し、然も"特定の国への依存度が高い状況"下で、"輸入先を特定の国に頼ることで、自然災害等により生産量が大きく減少するなどのリスクが大きくなります。食料の安定供給の観点からは、調達先を分散しておく必要がある"ことを白書は指摘しているが、それは、確かにそうだろう。それへの対策をとることの必要性は否定しない。そして"食料安全保障の確立"という観点から、これからのWTO"農業交渉においても、引き続き「多様な農業の共存」を主張し"ていくことを改めて確認したことを、私は大いに評価したい。
が、同時に、最大の輸入依存国アメリカに輸出管理法があり、そのなかに食料農産物輸出を外交戦略の武器に使うことが明記されていることを忘れてはならないことを強調しておきたい。
「大統領が外交目的の遂行と国際責任の充足のため農産物の輸出制限が必要とされると決定するとき、または輸出制限が国の安全保障のために緊要である場合には例外的措置が採られ得る」とあるのがそれだが、この条項の存在に早くから注目して、アメリカからの大量の穀物輸入を行っている現状は「単に物量的にアメリカに依存しているだけでなく制度的にもアメリカに従属しているのです」といったのは元農林事務次官小倉武一氏だが(「著作集」第八巻282ページ)、昨今の農水省の方々はどう考えているのだろう。"食料安全保障の確立"の観点から、輸送ルートの確保や輸送インフラ整備"といった当面の問題を超えて農産物貿易のあり方をもっと真剣に検討してほしい。
重要な記事
最新の記事
-
【稲作農家の声】被災農家も「米が作りたい」 国は本気の支援を 宮岸美則・石川県農民連会長2025年6月12日
-
備蓄米の認知率98.7%、一方で「味に不満」6割超、主食の転換の兆しも ノウンズ調べ2025年6月12日
-
備蓄米競争入札分 実需者・小売に7万t 売渡数量の23%2025年6月12日
-
36都道府県で販売 随意契約の備蓄米2025年6月12日
-
集落営農 法人組織41.9% 前年から1.8%増2025年6月12日
-
【'25新組合長に聞く】JA甘楽富岡(群馬) 今井善圓氏(5/27就任) 組合員・地域とのふれあいから農協の意義再認識2025年6月12日
-
米卸は全国に1822社 1億円未満が30.5%の555社「米卸業者の動向調査」帝国データバンク2025年6月12日
-
【JA人事】JAくしろ丹頂(北海道) 千葉喜好組合長を再任2025年6月12日
-
食卓と農の現場の距離を縮める取組と今後の展望「令和6年度 食育白書」農水省2025年6月12日
-
「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」入会受付開始 農水省2025年6月12日
-
焼酎とイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第344回2025年6月12日
-
全農杯全日本卓球選手権大会大分県予選会 JA全農おおいたが県産農産物提供2025年6月12日
-
三重県JA-MC運営協議会が第36回定期総会 農機作業の業務改善、階層別研修でサービス向上へ2025年6月12日
-
「田んぼの生きもの調査」で田植えを体験 JA全農福島2025年6月12日
-
JA新潟かがやき産「大玉すいか」でトップセールス JA全農にいがた2025年6月12日
-
「JAタウンアワード」1位はJA全農長野「全農長野僕らはおいしい応援団」2025年6月12日
-
大規模な低酸素環境で殺虫 地球環境に優しい窒素ガス置換殺虫技術を開発 農研機構2025年6月12日
-
安全性検査クリアの農業機械 農用トラクターなど3機種15型式を公表 農研機構2025年6月12日
-
データで農業を変える「WAGRIオープンデー2025」開催 農研機構2025年6月12日
-
【人事異動】デンカ(7月1日付)2025年6月12日