農政:田園回帰~女性と子供たちの笑い声が聞こえる集落に~
地域に新たな"風"を 婚活は農作業体験で2016年1月7日
ルポ・JA松本ハイランド青年部(長野県)
今年で10年目を迎えた、JA松本ハイランド青年部が主催する婚活事業「みどりの風プロジェクト」。全国的に農家の嫁不足問題が深刻化するなか、これまでに成婚したカップルが23組(46人)と、大きな成果を挙げている。(JC総研・小川理恵)
◆若手農業者に 出会いの契機
プロジェクトを立ち上げたのは同JAの青年部員たちだ。結婚を望みながらも女性とのふれあいが少ない若手農業者たちの出会いのきっかけになればと、1泊2日の収穫体験を企画したのがそもそものはじまりだった。しかし1度会っただけではなかなか一歩を踏み出せず、結局それきりで終わってしまうことも多い。そこで、農業体験を中心とした1泊2日の交流会を、年間を通して複数回開催し、農業という共同作業を継続して行うなかから、じっくりとお互いの理解を深め合っていこうという、現在の形が創り上げられた。
プロジェクトの参加者は、男性はJA松本ハイランドの青年部員限定だが、女性は「農業に関心がある」こと以外には特段の条件はない。募集は全国紙やJAのホームページ、松本市の広報誌などを通じて広く行っており、関東地方を中心に、全国から参加希望の女性たちが集まってくる。平成27年度の会費は、男性が1万円で女性は無料。食事代や宿泊費代の実費は各自が負担する。毎年、男女それぞれ10人程度が定員で、これまでの延べ参加者数は男性が160人、女性が181人にまで達している。
各交流会は土日をかけて1泊2日で行う。男女あわせて23人が参加した平成27年度は、5月の発足式から9月の修了式まで、計4回の交流会が開催された。
◆共に汗を流し 距離感縮まる
毎回の交流会でメインとなるのは、青年部が借りている共同ほ場「マイ・ガーデン」での農作業だ。マイ・ガーデンでは、畝立てから、種蒔き、定植、除草、収穫といった一連の農作業を、発足式から修了式までの数か月間で、すべて体験できるように組み立てられている。作業を指導するのはもちろん男性参加者たちで、そのやりとりのなかから新たな会話のきっかけが生まれ、農業への理解も深まるという。
また、参加者全員で共同作業を行うことから、男女にこだわらず、チームとしての仲間意識が醸成されるのがマイ・ガーデンの良さだ。だから、たとえカップルにならなくとも、最後の回までプロジェクトに参加するメンバーがほとんどだという。プロジェクト後半には、マイ・ガーデンで育てた野菜をバーベキューで楽しむキャンプ大会も企画されており、収穫の喜びを共有することで、メンバー同士の距離感もぐっと縮まるそうだ。
そして、毎回の交流会に必ず組み込まれているのが、男性参加者のほ場見学である。農業者が一番輝いている場所はそれぞれが働くほ場であり、自分たちが活躍する姿を女性たちにぜひ見てもらいたい、という男性陣からの強い要望から実現したものだという。
マイ・ガーデンでの農業体験やほ場見学などの他にも、ホタルの鑑賞会や地元の夏まつりへの参加など、地域のすばらしさを体験できるメニューがふんだんに用意されているのも特徴だ。じっくり時間をかけて、松本の土地柄を知ってもらい、共に農作業を行うなかから、参加者同士が理解を深め合う。その先に新たな家族や仲間の絆が地域に生まれる。これが、みどりの風プロジェクトが目指す婚活のかたちである。
◆夢に見ていた 農村での生活
平成26年度のプロジェクトに参加し、27年11月にめでたく結婚式を挙げた三村さん夫妻。妻の寿枝さん(38)は、東京都日野市出身の元OLだ。新聞広告でみどりの風プロジェクトの募集を知り、数日迷った末に参加を決めたという。「農業はまったくの未経験だったので少し不安もありました。でもやってみると本当に楽しくて...。長いスパンの農業体験を通じて、この土地の良さや、主人の人となりを知ることができました。それが他の婚活パーティーなどとは違った、みどりの風プロジェクトならではの魅力だと思います」。
子どものころから、いつかは東京を出て地方で暮らしたい、という漠然とした夢を描いていたという寿枝さん。プロジェクトで何度も松本に足を運ぶうちに「まずはこの土地に惚れ込んだ」という。活動を通じて、地域に新しい友だちもできたそうだ。「松本に来て本当によかった。今、とても幸せです」。
夫の英次さん(43)は、6haの米と2.7haのジュース用トマトを栽培する専業農家だ。昨年初めてプロジェクトに参加し、そこで寿枝さんと出会った。両親が苦労しながらも仲睦まじく農作業をしている背中を見て育ったという英次さんは、自然ななりゆきで農業者への道を選択したという。
「どんな仕事でも、まっすぐに取り組むことが大事なのは同じです。なかでも農業は、自分が怠ければ必ず自分に返ってくる正直な世界。なぜなら農作物は嘘をつかないからです。でも、一生懸命やれば、必ずそれに応えてくれる。だから農業は面白いんです」。
英次さんが農業にかける思いは人一倍強い。その熱い志を支えてくれるのが家族だと英次さんは言う。「家族の絆を常に確認できるのが農業のすばらしさ。家庭を持ち、家族で力を合わせて農業をしたいという夢を、みどりの風プロジェクトが後押ししてくれました」。
◆成婚者の体験 交流会で披露
昨年6月に開催された平成27年度の第2回交流会では、三村さん夫妻を囲んだ「成婚者交流パーティー」が企画された。2人は体験談を披露し、ひとつひとつのテーブルをまわっては、たんねんに参加者たちの相談に乗ったそうだ。「これからも、自分たちにできることがあれば、積極的に協力していきます」。
みどりの風プロジェクトは、JA松本ハイランド青年部の重要な事業の一つとして位置付けられている。JA松本ハイランドはプロジェクトに予算を計上しており、また、松本市も後援するなど、全面的なバックアップ体制が整えられている。
「毎年プロジェクトの組み立てを考える際には、青年部とJAの事務局だけでなく、その年の男性参加者も加わった意見交換会を開き、どのような交流会にしたいのか、何をアピールしたいのかといった参加者たちの希望を企画に盛り込むようにしています」(JA松本ハイランド青年部・百瀬洋部長)。今年度は新たな試みとして、要望の強かった「コミュニケーション講座」をプロジェクト開始前に実施した。男性参加者を対象に、挨拶、話し方、気持ちのいい笑顔のつくり方など、婚活に留まらない、「前向きに生きる」ために必要なことを、専門の講師を招き学んだそうである。「活動がマンネリ化しないよう、工夫をこらしてプロジェクトをさらに充実させていきたい」(百瀬部長)
今、若者たちの間に、「田園回帰」という新たな動きが起こっている。その波を受けて、全国各地で様々な婚活イベントが開催されるようになった。そのようななか、いかに地域の魅力を活かし、特徴ある活動を展開していくかが今後の課題だ。みどりの風プロジェクトに次の"風"が吹く日も近いかもしれない。
(写真)農業青年の指導で野菜の定植、昨年結ばれた三村さん夫妻、力を合わせてリンゴの収穫
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日