農政:JAは地域の生命線 国の力は地方にあり 農業新時代は協同の力で
【JA改革の本質を探る】TPPの本質・アメリカの世界戦略 軍事力背景に東アジアに狙い(下)2016年9月28日
多国籍企業よりドル経済圏維持
萩原伸次郎
横浜国立大学名誉教授
◆米州自由貿易中南米で頓挫
米国の輸出にかける意気込みは相当なものだが、その輸出を環太平洋に求める、TPPに参加するという路線が出てきたのにはそれなりのわけがある。国際貿易促進の方法には、大きく3つのやり方がある。第一が、WTOによる多角的通商交渉だ。第二が、北米自由貿易協定のような地域的貿易協定だ。そして第三が、FTA交渉に見られるような二国間協定だ。
まずWTOによる交渉だが、2001年カタールのドーハでの閣僚会議で始まった「ドーハ開発アジェンダ」が結局2008年7月、中国・インドと米国が対立して決裂、交渉再開の機運はあったが、現在までのところ再開されてはいない。この決裂の要因は、零細農家の保護のため、特別セーフ・ガードを主張する中国とインドが米国と対立したからだった。
第二は、地域的貿易協定だが、1994年成立の北米自由貿易協定を中南米に拡大する計画があった。米州自由貿易圏構想だ。アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイのメルコスール4カ国にボリビアとチリを準加盟国として認め、キューバを除く西半球の34カ国が2005年までに形成することに同意したのだが、その2005年に米国は、米州首脳会議において交渉拒否にあい、頓挫する。それは、北米自由貿易協定による貿易と投資の自由化が、米国多国籍企業の利益になっても、メキシコをはじめカナダ、米国の住民にとって何のメリットもないばかりか、メキシコなどでは食糧危機を引き起こす元凶だったことがわかってきたからだ。
安いトウモロコシを米国から大量にメキシコに輸出しては、メキシコの栽培農家を破産させ、今度はバイオ燃料化や投機筋の介入もあって、トウモロコシ価格を急騰させ、メキシコでは食糧危機が勃発したのだ。メキシコの富が米国多国籍企業に吸い上げられ、貧富の格差は開くばかりだ。
◆規制緩和促し企業進出に道
多角的交渉の頓挫、地域協定においては中南米の拒否にあい、次に米国が目を付けたのが、経済成長著しい東アジアの諸国だったというわけだ。しかし、この地域を確実に米国の通商圏につなぎとめるにはドル圏の維持が必要であり、それには軍事が必要だ。2012年はじめに米国防省が明確にしたオバマ政権のリバランス戦略は、そうした経済的利害を軍事でつなぎとめるという、かつてのクリントン政権の踏襲ということがいえるだろう。「アジア・太平洋地域へ米国を経済的に強力に結び付けるわが国の政策は、開かれた地域主義、規制緩和へと向かう諸傾向を促進し、わが国の企業がそれから利益を引き出すことを確実にしなければならない」と、1994年、クリントン大統領は言った。
現在、米国の東アジア戦略の要(かなめ)は、中国経済の取り込みにあることは言うまでもない。中国は、習近平・李克強政権の下で、対外輸出・投資主導経済から、消費・サービス路線への転換期にある。彼らは、中国社会の過度な成長偏重の経済政策と格差の広がりを是正し、国民消費の着実な前進による経済政策を実施しようとしている。
◆アジア戦略は中国取り込み
米国は、中国経済の内需拡大に期待を寄せる。もはや米国は、各国企業の売り込みの場ではない。むしろ、中国こそ米国の売り込みの場であるべきだ。しかし米国は、中国を基軸とする世界経済の編成には極力反対する。ドルを基軸とする世界経済システムの維持が至上命令なのだ。
こうして、TPP路線によるアジア太平洋圏の掌握という米国の戦略が出てくる。「もし協定が承認できなければ、中国のような国が世界経済のルールを書くことになる。米国の世界への指導力を弱めるだけだ」として連邦議会に「大筋合意」のTPPの批准を迫るオバマ大統領の政治姿勢は、民主・共和いずれの政治路線にとっても、多国籍企業の利害を貫くという観点からは、必ず出てくることになるのは明白だ。
・TPPの本質・アメリカの世界戦略 軍事力背景に東アジアに狙い (上) (下)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日