農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
欲しいだけ食料を輸入できる時代は終わる(1)【薄井寛・元JC総研理事長】2018年10月23日
かつて我が国が世界最大の農産物輸入国と言われた時代もあった。しかし、その日本の食料輸入をめぐる状況は今や、大きく様変わりしている。
◆人口大国で進む「爆食化」
図に示したように、世界の農畜産物市場における主要5品目(トウモロコシ・小麦・米・大豆・牛肉)の輸入総量に占める五大輸入国・圏(図の(注2)参照)の割合は、大豆を除き、過去30年間に軒並み低下した。トウモロコシの場合、1996/97―98/99年度(3カ年平均)の55.7%が2006/07―08/09年度の51.8%、2016/17―18/19年度の44.4%へ11.3ポイントも低減。小麦・小麦粉では28.5%から26.9%、24.2%へ、米は36.0%から28.1%、28.2%。牛肉・仔牛肉の市場では77.1%から57.9%、52.8%へと、大幅に後退した。
この背景にあるのは、6位以下の輸入国による輸入増だ。トウモロコシの市場では、イラン、サウジアラビアなどの石油産油国が国内養鶏を発展させ、過去10年間に飼料用トウモロコシの輸入を2倍以上も増やした。小麦・小麦粉市場では、食の高度化と人口増による消費増が進む中国やベトナム、フィリピンなどの輸入急増が目立つ。換言すれば、多くの途上国において、「爆食化」とも言える現象が広がり、これに人口増が相まって世界の食料市場への大規模参入をもたらしている。EU諸国や日本・韓国・台湾など、一部の豊かな国が食料輸入の大部分を占めていたのはもはや過去の時代なのだ。
経済成長著しいベトナムはその実態を示す一例だ。1980年からの48年間に人口は1.8倍の9650万人。1980~2013年の間、国民一人当たりの年間食肉消費量は6倍の55.2kg(Our World in Data)。2017/18年度、飼料用トウモロコシの輸入は920万トンと、韓国の980万トンに迫る勢いだ。食肉の「爆食」はベトナムに限らない。この33年間にブラジルでは2.4倍の97.6kg、中国は4.5倍の61.1kg、メキシコは1.7倍の62.2kg(日本は1.6倍の49.5kgへ)。インドネシアは2.9倍だが、いまだ13.6kg、今後の激増が予測されている。他の農産物市場でも途上国の「爆買い」が進むなら、輸出国の資源に限りがある以上、近い将来、国家間の「食の奪い合い」は避けられなくなる。
この先取り現象とも言える事態が大豆市場で起きている。同市場に占める五大輸入国の割合は、1996/97―98/99年度の77.6%から2006/07―2008/09年度の74.8%、2016/17―18/19年度の79.6%へと微増傾向。前述したトウモロコシなどの4品目とは明らかに異なる傾向を示す(図参照)。最大の要因は中国による米国産・ブラジル産大豆の「爆買い」だ。
1996/97―98/99年度の間、中国の大豆輸入量は年平均約300万t(世界全体の7.8%)であったが、2016/17―18/19年度は年間9480万t(同62.9%)。前述した五大輸入国のシェア79.6%のほぼ8割を中国一国が買い占める。未曽有の異常事態が起きているのだ。1990年代後半から2000年代中頃、大豆油(ブラジル産)の輸出価格はトン当たり300―600ドルで推移していたが、その後中国の輸入急増で、2010年の1100―1200ドル台にまで高騰。現在は、米国との貿易摩擦に直面する中国がロシア等から大豆と食用油の輸入をともに増やすなか、600―700ドル台の水準で推移する。
中国でも日本と同様、食用油の価格は上昇傾向にあるが、国内消費は引き続き堅調。2006/07ー17/18年度の10年間に大豆油の消費は860万tから1655万tへほぼ倍増した。米国・ブラジルの二大輸出国の一方で不作が起これば、日本はさらに高値の大豆を買わされる。世界第二の経済大国中国の食料輸入政策に多くの輸入国が引きずられる時代が到来したのだ。
(注1)数値は3カ年の平均値。トウモロコシ・大豆の年度は10月から翌年9月、小麦・小麦粉は7月から翌年6月、米・牛肉は歴年(1996/97年度は1997暦年を示す)。2017/18年度は暫定値、2028/19年度は予測値。
(注2)2017/18年度におけるトウモロコシの5大輸入国・圏は1位から順にEU、メキシコ、日本、韓国、エジプト、小麦・小麦粉はエジプト、インドネシア、アルジェリア、ブラジル、バングラデシュ、米は中国、ナイジェリア、インドネシア、EU、コートジボワール、大豆は中国、EU、メキシコ、日本、タイ、牛肉は米国、中国、日本、韓国、ロシア。
(資料)米国農務省の資料に基づき筆者作成。
| 1 | 2 |
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日