農政:農業協同組合研究会 第30回研究会
【農業協同組合研究会第30回研究会】食料自給率の向上をどう図るか(下)2019年12月19日
新基本計画の議論に求められること
報告2:農村政策の展開と現実
安藤光義 東京大学教授
基本法では、農村では農業者を含めた地域住民の生活の場で農業が営まれているということが重要なキーワードになっている。しかし、農村の振興・活性化は必ずしも農林地の維持・確保にはつながらない。
たとえば、中山間地域振興の方向は、農業で生計を成り立たせるには集約的な施設型経営だということになると、稲作からの脱却となる。それは農地余りによる耕作放棄を発生させ多面的機能の喪失につながる。儲かる経営をたくさんつくったとしても農地は守れない。農業振興と多面的機能、農村振興との間にトレードオフ関係として存在している。
実際にはその矛盾が顕在化しないかたちで構造政策として集落営農が作られたが、同時にそれは地域を維持し農地を守るための取り組みで、構造政策ではなく農村政策となってきた。たとえば食料の安定供給は農村政策とは関係がないようにみえるが、実は米の生産調整は集落での話し合い、合意形成によるまとまりを維持してきた。集落ビジョンも米政策改革への対応として策定された。
しかし、生産調整が廃止されたことで、話し合いの必要性をなくし、将来的には集落のまとまりの弱体化につながるだろう。基本法が掲げた「望ましい農業構造」が実現した場合に農村はどうなるかの問題もある。「農業者を含めた地域住民の生活の場」としての農村の整合性が問われる。つまり、農村は生産のための農地が集積されて存在するだけの場なのかだ。基本法では農村社会のあり方のビジョンは示していない。人の暮らし方、社会のあり方が見えてこない。
◆集落活用の農村政策
集落営農は実質的な農村政策として機能してきた。担い手が不在の地域では地権者集団としての1階部分と営農集団となる2階部分をつくっていこうということでもあった。実際には地域を守るための危機対応として取り組まれた。ただ特定農業法人といっても専従者はおらずみんなでがんばってきた。担い手枯渇地域で集落営農の設立が進み、その法人化が推進されているが、法人化しても後継者が確保できず厳しい状況にある。
一方、集落協定を締結し農家が共同で取り組む活動に交付金の一定割合を使うことができる中山間地域等直接支払制度は、単なる農地保全のための活動にとどまらず、地元に裁量性を与え内発的な発展にチャレンジするための基金という本来的な農村政策としての性格もある。協定締結面積は減少傾向にあるが、中山間地域の維持に不可欠な制度として定着した。
今後の現実的な方向として地域おこし協力隊など外部アクターとの連携を通じた集落の主体性・内発性の強化や、地権者組織を地域資源管理法人にするなどして各制度の交付金の受け皿組織の整備推進などが考えられる。
報告3:自給率が上がる仕組みを
小林大将 JA全青協副会長
小林副会長は和歌山県橋本市のJA紀北かわかみ管内の果樹農家。就農11年目でブドウ、柿、レモンなどを栽培している。以下、報告要旨。
◆ ◆
食料自給率向上のために、たとえば国産農産物の品質や安全性を訴えて国産品を手にとってもらうよう努力することや、外食での原産地表示などが強調されるが、本当に消費者の理解を得ることの積み重ねで国産に手が伸びていくのか疑問も感じている。
カロリーベースの食料自給率を上げるには穀物自給率を上げていくことが大事だが、そのために水田で麦、大豆を生産しようということになっているものの、生産振興のための財源も含めてどの程度の寄与度があるのかを真剣に議論していかなければならない。
現状は、予算を確保して生産振興すれば自給率は上がるだろうと期待しているものの、結果は下がってしまったという事態に陥っている。
日本で長期的に食料自給率が低下してきた理由は1人あたりの米の消費量が減ってきたことが大きい。そうなるともっとも重要なのは米の消費量をいかに上げるかになるのではないか。100円のおにぎりのコメの価格は10円ほど。廃棄にも10円かかるという。コメの価格を下げるのではなく流通へ助成しおにぎりの価格を下げれば消費量は増えるのではないか。
生産面でも取り組むべきことは多い。柿は摘蕾が課題で、10個の蕾を1個にしなければならない。これは機械化は無理。それならば最初から5個しか蕾が付かない品種改良に取り組んでもらいたい。こうした課題に真正面から向き合って議論していくことが大事だと思う。
地球温暖化や異常気象、自然災害で食料が生産できなくなるかもしれないという危機感も足りないのではないか。自然災害に対して地域内に伝えられてきた知恵が分断されている問題も感じる。地方で聞いた話だが、連続する大雨で被害を受けているハウスがあるが、そこはもともと大雨のときには浸水することが分かっていたという。にもかかわらず新規就農者がハウスを建て無理に大規模にして被害を拡大させた。リスクを評価しないと食料生産力を落としてしまう。
一方で農業の洪水防止機能など多面的機能については評価されているが、多面的機能支払交付金は480億円で国民は多面的機能にただ乗りしている面もある。スイスは一極集中ではなく農業・農村に国土分散機能があり公共性があるとして直接支払いが1戸あたり700万円もある。農業・農地への評価が助成金になっていて農業者からすれば長期計画が立てやすい。
消費者の理解が得られれば食料自給率は上げるという話は、やはり懐疑的だ。プレーヤーに投げっぱなしでは実現しない。農業を持続させる仕組みと普段食べているものが国産であるような仕組みをつくるべきではないか。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日
-
全地形型プラットフォーム車両「KATR」、レッドドット・デザイン賞を受賞 クボタ2025年10月17日
-
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power」と「COOL-VEST」を同時導入 イノフィス2025年10月17日
-
伝統のやぐら干し「産直大根ぬか漬けたくあん」がグッドデザイン賞受賞 パルシステム2025年10月17日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日