農政:原発処理水海洋放出
根源的に福島と向き合う――それが私たちの責任 青木 理(ジャーナリスト)【緊急特集 原発処理水海洋放出】2021年4月26日
人類史上まれにみる大惨事を引き起こした東電福島第一原発事故から10年余。いまだにこの処理水問題を含めて、事故処理は遅々として進んでいない。さまざまな角度からこの問題を取材してきたジャーナリストの青木理氏は、「後世に残すツケを最小限にとどめるため」に、私たちはもっと根源的に福島と向き合うしかないと指摘する。(4月23日インタビュー:聞き手・構成 中村友哉)
青木 理(ジャーナリスト)
海洋放水しか方法はないのか
――日本政府は福島第一原発の処理水を海洋放出すると発表しました。この決定をどのように見ていますか。
青木 この問題にはいくつか重要な論点があります。まずは日本政府や東電が言う「処理水」なるものの中身です。
今回放出を決定した水は、福島第一原発でメルトダウンしたデブリ(溶融燃料)の冷却などに使われた高濃度汚染水をALPS(多核種除去設備)で処理したものです。ただ、保管中の水にはトリチウム以外の放射性物質が含まれているという専門家の指摘もあり、海洋放出にあたっては改めてALPSで再処理し、トリチウム以外の放射性物質を取り除くと政府や東電は説明しています。
しかし、これをうのみにできるでしょうか。過去、そして現在の東電の振る舞いを考えれば、およそ信頼に値しない背信ばかり繰り返し、最近も柏崎刈羽原発で重大失策を重ねて事実上の運転禁止命令を出される始末。こんな東電が「安全」と言っても信じられず、むしろ風評被害に直結するでしょう。
また、トリチウムは通常運転している原発でも発生し、世界中の原発が海洋放出していると政府や東電は説明しています。しかし、通常運転の原発から発生した物質と世界最悪クラスの事故を起こした原発から垂れ流された物質を同列に論じられるでしょうか。一部では海洋放出への各国からの批判に対し、世界の原発もトリチウムを流しているではないかという反論も見られますが、論理的にも倫理的にも歪んでいるというしかありません。
また、決定に至るプロセスも問題です。政府や東電は保管場所がパンクするから海洋放出するしかないと主張しますが、一部の専門家はタンクの大型化やモルタル固化などで保管は可能だと指摘しています。また、同じく廃炉が決まった福島第二原発の敷地にタンクを増設してもいい。
では、政府や東電はそうした案を真剣に検討したでしょうか。結局、最初から海洋放出という方針を決め、それ以外を深く考慮せずに期限を区切り、結論ありきで決定に至ったのではないですか。それがまた政府や東電への信頼を損ね、地元の人びとを苦しめることに、なぜ思いが至らないのでしょう。
正気の沙汰ではない原発再稼働・新増設
――福島原発は処理水も含め多くの問題を抱えています。しかし、事故処理は遅々として進んでおらず、あとどれくらい時間がかかるのか全くわかりません。
青木 それが最大の論点です。人類史上でも未曾有の大惨事を引き起こした原発の巨大な残骸と、最終的に私たちはどう向き合っていくのかという問題です。
政府と東電はメルトダウンしたデブリを取り出すと訴えていますが、事故から10年経過してもまったく先が見えない状況です。しかし、800~900トンに達するとされるデブリを取り出すことなど本当に可能なのか。この先、ロボット技術などが飛躍的に発展して取り出せたとしても、どこに持っていって処分するというのか。
最近になって北海道の寿都町が放射性廃棄物の最終処分場候補地として文献調査を受け入れましたが、事故原発のデブリなどもそこに持っていくのか。率直に言って、見果てぬ夢でしょう。
現実的にデブリを取り出せず、最終処分場も作れないとなれば、ひょっとすると福島の事故原発も最終的にチェルノブイリのように石棺で覆ってしまうしかないのではないか。このようなことを軽々に言うべきではありませんが、となると福島が放射性廃棄物の処分場のようになってしまうのではないか。
もちろんそんな状態にしてほしくはないし、すべきでもないと思いますが、それほど抜き差しならない人類史的な大失敗と私たちは向き合っているのです。あえて言えば、汚染水をどうするかというのはそのほんの一部にすぎません。
私はこの数年、ある取材で福島県の飯舘村に通っていますが、みなさん村を取り戻すために懸命です。ただ、震災前は6000人以上の住民がいた村も、帰還しているのはわずか1500人ほど。高齢者が多く、取材で親しくなった方々も「自分たちは先祖の土地を守るため戻ったが、子や孫たちは戻らないから、いずれ村はなくなるかも」と漏らしています。事故原発の立地自治体や隣接自治体はさらに厳しい状況でしょう。
つまり、歪みきったエネルギー政策の後始末を私たちは何ひとつ処理できていないのです。なのに政治は「復興五輪」とか「アンダーコントロール」などという詭弁を弄し、原発の再稼働どころか「新増設」などと言い出している。正気の沙汰ではありません。
残念ながら事故処理には今後数十年以上かかり、それが首尾よくいく保証もまったくありませんが、後世に残すツケを最小限にとどめるため、私たちはもっと根源的に福島と向き合うしかないのです。そして、それは私たち全員の責任でもあります。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日