農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」
白石洋一 立憲民主党 衆議院議員【緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」】2021年9月1日
白石洋一 衆議院議員
○白石洋一
○立憲民主党
○衆議院議員
○選挙区:愛媛県3区
○出身地:愛媛県
【1】現在の政府のコロナ対策についての評価
(1)ワクチン接種の問題点と今後の課題
諸外国が接種を大々的に実行し始めていた年初から、日本もそれを見て十分は準備をしておくべきだった。しかし、実際はワクチン供給の目途がたってから準備を始めた様子で後手後手だった。今後は、副作用の情報開示を積極的にしないと、疑いから接種しない人が多いままと思われる。
(2)医療体制の問題点と今後の課題
民間の中堅病院には、政府が先頭に立ってコロナ病床提供をお願いしていく必要があると思う。お金や罰則も必要だが最後は提供して欲しいという気持ちをどう伝えるかである。
(3)国民生活や経済活動の規制(「外出自粛」「営業自粛」「リモート作業」等)への補償
補償は規模がまず小さ過ぎる。かつ事務手間が多く一般の申請を非常に困難にしている。不正防止のための手続き追加が行き過ぎている。
(4)検査体制の拡充について
無償の検査を、条件をつけずに大規模に行うべき。昨年からずっと言っていることをだができていない。
【2】今後のコロナ対策についての提案
以上を改善することは必須。加えて、これまでになかった打ち手を講ずる必要があるのではないか。例えば台湾では5月に急激な感染者の増加をみたが、外出時のマスク着用の義務化、1か所に集まる人数の制限、娯楽施設の営業停止など徹底したほか、居留証がない外国人の入境停止や、学校の対面授業の停止などの措置をとり、急速に抑えることができ
た。
【3】コロナ禍で見えてきた日本の政治のあり方について思うことがありますか?
いつも楽観視して、打ち手を小出しにして、後に悪化が明らかになり、想定外だったと言って後追いの施策を講ずる。特に、失わなくてよい命を突然失うことになった方々とご家族には大変申し訳ない日本の政治状況だ。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
【注意報】野菜類・花き類にチョウ目害虫 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
千葉県から掘りたてを直送「レトルトゆで落花生 おおまさり」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
兵庫県 尼崎市農業祭・尼崎市そ菜品評会「あまやさいグランプリ」9日に開催2025年11月6日 -
静岡・三島でクラフトビール×箱根西麓三島野菜の祭「三島麦空」開催2025年11月6日 -
森林・林業業界の持続的価値創出へ「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」実施 森未来2025年11月6日 -
ホクトのエリンギ プリプリ食感になって26年振りにリニューアル2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
収穫体験やお米抽選会「いちはら大収穫祭2025」開催 千葉県市原市2025年11月6日 -
実習内容に基づき解説『演習と実習で学ぶ養液栽培』発売 誠文堂新光社2025年11月6日 -
横浜土産の新定番「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」新発売 ミツハシ2025年11月6日 -
液体せっけん量り売り 千葉「デポー園生」で開始 生活クラブ2025年11月6日 -
まるまるひがしにほん 岩手県「はちまんたいマルシェ」開催 さいたま市2025年11月6日


































