農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」
緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」2021年9月1日
いま我が国は、コロナ危機の真っ只中にあります。医療を受けられず、自宅で死を迎える人たちが続出しています。この危機のなかで、政治は何をなすべきか。
JAcom農業協同組合新聞は、閣僚を除く衆参の全国会議員に、この危機をどのように乗り越えればいいか、というお考えをお聞きし、公開することに致しました。
ご回答をいただいた方から、順次JAcomに掲載しています。
岡本充功(立)白石洋一(立)岸本周平(国)岸 真紀子(立)神谷昇(自)古川康(自)江渡聡徳(自)屋良朝博(立)岩屋毅(自)塩村あやか(立)羽生田俊(自)石井正弘(自)伊藤岳(共)柴山昌彦(自)大西健介(立)下村博文(自)神山佐市(自)平山 佐知子(無)山田賢司(自)舩後靖彦(れ)高橋光男(公)谷田川元(立)山本幸三(自)谷田川元(立)堀内詔子(自)増子輝彦(無)福田あきお(立)関健一郎(立)宮川 伸(立)道下大樹(立)寺田学(立)武内則男(立)奥野総一郎(立)下条みつ(立)土屋 品子(自)宮下一郎(自)髙橋千鶴子(共)阿部知子(立)土井亨(自)小宮山泰子(立)大西英男(自)石垣のりこ(立)枝野幸男(立)重徳和彦(立)野村哲郎(自)緑川 貴士(立)青山大人(立)近藤和也(立)盛山正仁(自)穀田恵二(共)照屋寛徳(社)笠ひろふみ(立)大串博志(立)古賀友一郎(自)山本拓(自)松下新平(自)船橋利実(自)薗浦健太郎(自)馬淵澄夫(立)後藤祐一(立)松田功(立)藤野保史(共)井上一徳(無)中川正春(立)熊谷裕人(立)高市早苗(自)古屋圭司(自)清水真人(自)泉健太(立)田所嘉徳(自)倉林朋子(共)藤木しんや(自)玄葉光一郎(立)田村貴昭(共)赤嶺政賢(共)長浜博行(立)塩川鉄也(共)鷲尾英一郎(自)大家敏志(自)亀岡偉民(自)山花郁夫(立)青山雅幸(維)小池晃(共)山口泰明(自)伊波洋一(無)薗浦健太郎(立)笠ひろふみ(自)宮澤博行(自)本村伸子(共)神谷裕(立)木村やよい(自)工藤彰三(自)猪口邦子(自)伊藤渉(公)近藤昭一(立)木村英子(れ)武田良介(共)笠井亮(共)宮沢由佳(立)大岡としたか(自)福島みずほ(社)井林たつのり(自)中曽根康隆(自)森夏枝(維)片山 大介(維)永岡桂子(自)小川淳也(立)浜田聡(N)広田 一(立)篠原孝(立)佐藤ゆかり(自)青山周平(自)浦野靖人(維)岩渕友(共)根本幸典(自)柴田巧(維)岡島一正(立)階猛(立)木原みのる(自)荒井聰(立)西村智奈美(立)徳永エリ(立)村井英樹(自)鈴木馨祐(自)長谷川嘉一(立)田名部匡代(立)日吉雄太(立)吉川元(立)城井崇(立)小島敏文(自)牧山ひろえ(立)舟山康江(国)うえの賢一郎(自)岡本あき子(立)阿久津幸彦(立)菅直人(立)玉木雄一郎(国)中谷一馬(立)西田昌司(自)小田原きよし(自)鬼木誠(自)
緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」
主な質問内容は以下の通りです。
1)現在の政府のコロナ対策についての評価
1. ワクチン接種の問題点と今後の課題
2.医療体制の問題点と今後の課題
3.国民生活や経済活動の規制(「外出自粛」「営業自粛」「リモート作業」等)への補償
4.検査体制の拡充について
などについてのご意見
2) 今後のコロナ対策についてのご提案
3) コロナ禍で見えてきた日本の政治のあり方について思うことがありますか?
最新の記事
-
特色ある農畜産物と加工品が勢ぞろい JAグループ国産農畜産物商談会2023年2月2日
-
肥料飼料は3~4割上昇も農産物価格は横ばい 農家負担重く 2022年農業物価指数2023年2月2日
-
【第43回農協人文化賞】営農事業部門 東京・三鷹ファーム社長 岡田源治氏 都市農業を地域と共に2023年2月2日
-
【第43回農協人文化賞】営農事業部門 福岡・筑前あさくら農協前組合長 深町琴一氏 「耕し続ける」信念が力に2023年2月2日
-
「ちいかわ飯店ドリンクスタンド」みのりカフェ福岡パルコ店で期間限定で開催 JA全農2023年2月2日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】外国でなく現場に寄り添う政治・行政を2023年2月2日
-
JA貯金 110兆円超す 農林中央金庫2023年2月2日
-
埼玉の農産物をPR 農商工連携フェア2023年2月2日
-
JAL国際線で米粉麺のメニュー「海鮮あんかけ米粉そば」提供 農水省2023年2月2日
-
茨城県かすみがうら市で鳥インフルエンザ確認 茨城県で今シーズン4例目2023年2月2日
-
農学系学部と女子学生【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第225回2023年2月2日
-
共栄火災とFinatext スマホで加入手続きできるシステムを開発2023年2月2日
-
中国で5か所目 牛乳・ヨーグルトなど生産拠点が天津で稼働開始 明治2023年2月2日
-
植物の精細胞が「一皮むけた」瞬間を撮影 重複受精の仕組みの一端を明らかに 横浜市立大2023年2月2日
-
「冬のうんめもんフェア」「JA北越後こったま~や」5日まで開催 表参道・新潟館ネスパス2023年2月2日
-
栃木県産いちご新品種「とちあいか」ハート形がバレンタインで人気2023年2月2日
-
スマホで見られるIoT気象センサー「ウェザーファーモ」リリース farmo2023年2月2日
-
野田工場見学施設「みるくるわかる工場見学」リニューアルオープン 雪印メグミルク2023年2月2日
-
女性農業者のグループ活動を支援 希望事業者を公募 マイファーム2023年2月2日
-
旬の野菜と定番野菜のサブスクで「季節を味わう 旬のお野菜定期便」開始 ポケットマルシェ2023年2月2日