農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」
小田原きよし 自由民主党 衆議院議員【緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」】2021年10月6日
小田原きよし 衆議院議員
○小田原きよし
○自由民主党
○衆議院議員
○選挙区:比例区東京都
○出身地:大分県宇佐市
【1】現在の政府のコロナ対策についての評価
ワクチン接種については、当初目標の1日100万回を大きく上回るペースで進行し、今月末には6割の国民が2回接種完了見込み。希望する全ての方が、10月から11月の早い時期に接種を完了すべく取組を促進する一方、国産ワクチン・治療薬の開発・生産にも最大限の支援を講じていく。
また、医療提供体制は喫緊の課題であり、特に、病床や医療人材の確保については、応じない場合の仕組みを規定した感染症法に基づく「要請」も活用しつつ、国としての最大限の取組を強力に推進すべきと考える。
他方、協力金については、従来、自治体が協力要請の期間終了後に受付を開始し、一部で支給に遅れが生じていたが、協力要請の期間中でも、自治体による申請受付や支給を可能とするよう運用を改善したところであり、今後、一層の支給の迅速化を促進していく。
検査体制については、特に、子供の安全の確保を徹底すべく、抗原検査キットを活用した迅速な検査を推進する。
【2】今後のコロナ対策についての提案
まずは、デルタ株の猛威に対し、まさに災害級の、有事の対応を行うためにも、医療提供体制や、特に子供の安全の確保等について、従来の延長線上にない対策を実行しつつ、長引くコロナ禍の影響に苦しむ方々に寄り添った追加支援策を、党として速やかに国民にお示しする。加えて今後は、要請への協力を巡る不公平感を解消すべく、対策の実効性を確保するための法改正や、ワクチン接種の進展を踏まえた制限緩和も検討すべきと考える。
【3】コロナ禍で見えてきた日本の政治のあり方について思うことがありますか?
感染症対策を進める上で、国民の協力は不可欠であり、コロナ禍の影響が長引く中、最大限の理解と協力を得るためにも、政治が国民との不断のコミュニケーションに努めつつ、今後は特に、「何を」「いつまで」「どのような理由で」といった目標を明示するなど、予見可能性を抱いて頂くための「リスクコミュニケーション」の観点に立った発信を重視し、引き続き国民の理解と協力を得て、社会全体で危機を乗り越えていくべきと考える。
給付金等の経済支援を全国民に迅速に行える様、行政のデジタル化を更に進めて行く。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日