農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」
亀岡偉民 自由民主党 衆議院議員【緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」】2021年9月16日
亀岡偉民 衆議院議員
○亀岡 偉民
○自由民主党
○衆議院議員
○選挙区:比例代表 東北
○出身地:福島県
【1】現在の政府のコロナ対策についての評価
現時点において、国内の接種総回数は1.4億回を超え、1回目の接種人数は60%以上となり、接種スピードは世界の中でも最速である事は評価できる。ただ、スタートについて遅れがあったことは否めない。将来的な対策としても国内での生産支援が不可欠である。
また、医療体制については、症状に応じた病床確保と人員確保が後手に回ってしまった。世界一の病床大国であるのに逼迫した事実をふまえ、国や自治体が実効権限を持たない民間医療機関への対応と広域で連携ができる体制強化が必要と考える。
国民性もあり、国民の皆さまそれぞれの努力によって感染拡大を抑えていただいている。しかし、閉塞感と疲弊感はまん延しており、日常生活と経済活動は戻していかなくてはならない。その為に必要な補償・支援は大胆に行っていくべきである。
【2】今後のコロナ対策についての提案
今進めている国内でのワクチン生産支援と治療薬の早期承認が必要である。また、コロナを含め将来的な感染症対策としても有効な、地元医科大学の抗体医薬品の研究へ全力でサポートをしているところである。
さらに、経済活動の自粛に対する支援はしっかりとしていくべきである。
現状に即した正しい情報発信と、各々に努力していただく感染拡大防止の行動指針の発信も引き続き必要であると考える。
【3】コロナ禍で見えてきた日本の政治のあり方について思うことがありますか?
このような疫病対策が具体的に考えられていなかった事が浮き彫りになったと思う。国産のワクチンや治療薬の生産体制の強化が必要である。さらに、将来への先行投資となる研究開発費もしっかり確保していくべきである。
そして、国民が不安になる情勢においては、政治が「国民を守る」という強い発信力と、有事に国民が一丸となれるよう日頃から政治への信頼を高めておくことが必要不可欠である。
重要な記事
最新の記事
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日
-
「米飯のおいしさ評価用語体系」公開 農研機構2025年7月31日
-
機砥部事業所が愛媛県知事より感謝状 献血啓発の長年の取り組みが評価 井関農機2025年7月31日
-
鳥インフル 英サマセット州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月31日
-
防除DXアプリ「TENRYO」米のAI病害虫予測に対応 個人農家版アプリもリリース ミライ菜園2025年7月31日
-
米の新しい魅力に出会うカフェ「YANMAR CAFE」オープン ヤンマー2025年7月31日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 一時輸入停止を解除 農水省2025年7月31日
-
第18回「アグリフードEXPO東京2025」開催 日本公庫2025年7月31日