農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」
神谷裕 立憲民主党 衆議院議員【緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」】2021年9月16日
神谷裕 衆議院議員
○神谷裕
○立憲民主党
○衆議院議員
○選挙区:比例区 北海道
○出身地:東京都豊島区
【1】現在の政府のコロナ対策についての評価
国民の安心安全に直結するワクチン接種は、スタートの遅れは否めませんが、今後も速やかに着実に進めていただきたい。又、コロナ感染症による重症患者の増加がコロナ感染症以外の医療を圧迫し、甚大な影響を及ぼしています。コロナ感染に対応する医療と通常の医療が両立する医療体制へ見直すことにより、新たに国民の間に広がっている不安を払拭することが急務と思います。
【2】今後のコロナ対策についての提案
感染者のゲノム解析により、誰が誰に感染させたのかの経路がわかります。
スマホの行動履歴と合わせれば、感染経路の特定とどこに気を付ければ良いかがわかります。そこで効果的な感染抑制が出来れば、極力感染を封じ込める事が可能であると思います。あわせて、入出国管理の際の水際対策の厳格化、医療機関、コロナ対応医療従事者、生活者・事業者支援に取り組んで参ります。感染拡大の波を十分に収束させ、その状態を継続させることで感染を封じ込め、通常に近い生活、経済活動をとりもどしていくことで国民生活と経済を力強く再生させて参ります。また、コロナ禍にあって新しい生活様式を求められ定着して参りましたが、今後はこれからも起こり得るであろう様々なリスクに速やかに対応できる社会の構築を考えていかなければならないと思います。
【3】コロナ禍で見えてきた日本の政治のあり方について
これまでの「公務員たたき」や「官から民へ」に代表される「小さな政府」への動きも大きく転換される契機になるのではないかと思います。「小さな政府」がもたらした一つの結果として「持続化給付金」等の公的な事務は民間団体に委ねられましたが、民間団体は再委託、再々委託、更にその下へと手数料だけをとって下請けに回す実態も明らかになりました。本来は国や自治体が行うべきではなかったかと思います。
また、今回のコロナ禍でのマスク不足を端に発して、マスクはじめ日常生活において欠かせない日用品、食料品を海外に依存し過ぎていることを再認識しました。これを機に国内生産力を維持すると共に、自給率を高めるための見直しをすべきだと思います。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日