農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ感染爆発」
石垣のりこ 立憲民主党 参議院議員【緊急特集・全国会議員に聞く どうするのかコロナ感染爆発】2022年2月4日
石垣のりこ 参議院議員
〇石垣のりこ
〇立憲民主党
〇参議院議員
〇選挙区:宮城県
〇出身地:宮城県
【1】これまでの政府のコロナ対策についての評価
【2】オミクロン株拡大による今後のコロナ対策で政府は何をすべきか。
【3】コロナ禍で見えてきた「日本社会の課題」と現政権に望むこと
【基本方針】
オミクロン株は従来株に比べて数倍の感染力といわれます。仮に、ワクチン効果もあって重症化しづらいとしても、感染者総数が数倍になれば、医療が逼迫し多数の死者が出たデルタ株の二の舞、あるいはそれ以上になることは数字上明らかです。オミクロン株ほどの感染力となると完全な封じ込めは難しいでしょうが、可能な限り「外から入れない」「早期に感染拡大の兆候を掴む」ということで、社会機能の麻痺、医療崩壊を防ぐしかありません。
【政府のコロナ対応】
1月末時点で、全国各地で検査なし医師の診断なしで「みなし陽性」となっている自宅療養者が急増しています。濃厚接触者を把握することもままならない地域も増えています。すなわち感染の実態が掴めなくなっているのです。十分な検査をしなければ現状を正確に把握することができません。現状がわからなければ適切な対策を打つこともできません。それもこれも、根本原因は、感染対策の基本中の基本である「検査」を軽視してきたからに他なりません。最低でも100万件/日のPCR検査を行う器材と人員の体制が、コロナ対応から2年経ってもできていないことが何よりも問題です。現状を把握せずに先手など打てるはずもありません。
【まずは、目前のオミクロン対策】
1)緊急事態宣言
→すでに1日の感染者数は、第5波の最大値を超えました。ここまで広がると、人流抑制しても感染拡大は抑え切れません。しかし、まん延防止等重点措置のゆるい対応では影響がより長引きます。20代以下で感染者の半数を占める地域も多く、学校や保育所等から感染が広がっているのです。医療への負荷にブレーキをかけ、感染者総数をなるべく減らすためには、2~3週間の集中的な緊急事態宣言で人流抑制しかないでしょう。なお、今回、ブースターワクチンは感染のピークには間に合いません。
緊急事態宣言中にすべきこと
*エッセンシャルワーカーは最低でも3日ごとにPCR検査を実施する
*生活補償としての迅速な現金給付(理想は年度内支給、現金給付10万/人)
2)水際対策
→待機期間の長短よりも確実な検査体制を。現在、空港検疫の穴となっている抗原定量検査を全てPCRに切り替えることと、自宅待機等からの抜け漏れを防ぐために、入国者は全て宿泊施設滞在とする。
*入国検査はPCR検査一択
*入国者は全員、指定する宿泊施設に待機かつ待機期間の前中後と最低3回のPCR検査必須
【今後第7波を招かない体制づくりに必要なこと】
→十分な検査体制の構築。今後も出現するであろう変異株に既存のワクチンの効果が判明するまで時間もかかる。新たなワクチン開発にも時間がかかり、ワクチン頼みはリスクが高い。また、副反応も含めてより安全性の高いワクチンと治療薬が開発されるまでは、感染対策の第一は「検査」。
1)水際対策は、前項(オミクロン対策)と同じ
島国なので、外から入れないことがとても重要。入国制限よりも検査精度を最高水準のPCR検査にする。
(入国者数の1日の上限をPCR検査がまわせる、滞在先を確保できる範囲内に設定する)
2)第6波が収束した後、全都道府県の県庁所在地、政令指定都市規模の自治体では、変異株モニタリング(PCR)を幅広い年齢層で実施し続ける。それによって全国の主要都市で変異株の発生状況、感染率を監視し、感染拡大の予兆が見えたら会社、学校等で大規模な検査を実施、変異株の特性などにより、必要に応じて行動規制(時短、テレワーク等)を行う。検査は全て公費。
*空港検疫をPCRにしても海外からの流入を止めることはできない。しかし、見逃しが3割減るだけで市中に広がるスピードはより緩やかにできる。さらに、市中にすり抜けてしまったウイルスをモニタリングでいち早く気づくことで、市中感染を広げないように先手を打つことができる。
逐一検査は面倒であるし検査にお金もかかるが、世界的な感染状況が落ち着くまで、頻回検査を実現することで、日常生活も経済活動も制限はありつつ取り戻すことは可能
3)より安全で有効なワクチンと、治療薬の開発
4)コロナで休まなければならない人への生活補償
感染者には、適切な医療はもちろんであるが、療養期間は生活補償の給付を必須とする。そうすることで、検査し陽性になることによる生活不安を軽減して検査しやすい環境を整える。
5)後遺症についての国内外の知見を集め、研究を行い、早い段階で後遺症に対する合理的配慮を実施する。(全都道府県に相談窓口を設置、医療費補助等)
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】資金循環で地域共生 信用事業部門・埼玉県・あさか野農協組合長 髙橋均氏2025年7月14日
-
【第46回農協人文化賞】組合員の未来に伴走 信用事業部門・秋田やまもと農協常務 大鐘和弘氏2025年7月14日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 三重県2025年7月14日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月14日
-
主食用米の在庫なし、農機の修理・メンテナンス年3000件 JA常総ひかり2025年7月14日
-
【'25新組合長に聞く】JA岡山(岡山) 三宅雅之氏(6/27就任) 地域を元気にするのが農協の役割2025年7月14日
-
JA全農ひろしまとJA尾道市、ジュンテンドーと 売買基本契約を締結、協業開始2025年7月14日
-
蒜山とうもろこしの宣伝強化 瀬戸内かきがらアグリ事業も開始 JA全農おかやま2025年7月14日
-
酪農の輪 プロジェクト 夏休み親子で「オンライン牧場体験」開催 協同乳業2025年7月14日
-
大阪府泉北郡に「JAファーマーズ忠岡」新規開店 JA全農2025年7月14日
-
食農と宇宙をつなぐイベント あぐラボとMUGENLABO UNIVERSEが共催2025年7月14日
-
岩手県産のお肉が送料負担なし「いわちく販売会」開催中 JAタウン2025年7月14日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(2)2025年7月14日
-
「とちぎ和牛」が7年ぶりに全国最高位 "名誉賞"獲得 「第27回全農肉牛枝肉共励会」2025年7月14日
-
【役員人事】北興化学工業(9月1日付)2025年7月14日
-
第148回秋田県種苗交換会キャッチフレーズ決定 全国906作品から選出2025年7月14日
-
無料でブルーベリー食べ放題 山形・鶴岡の月山高原で地域活性イベント開催2025年7月14日
-
農地調査AI支援サービス「圃場DX」デジタル庁「技術カタログ」に掲載 LAND INSIGHT2025年7月14日
-
クマ対策用電気さく線「ブルーキングワイヤー」販売を本格化 未来のアグリ2025年7月14日
-
屋外作業の暑さ対策製品など展示「第11回 猛暑対策展」に出展 サンコー2025年7月14日