かんきつ園でドローンによる防除を実演 2019年8月30日
かんきつの収穫量が43年連続日本一の“柑橘王国愛媛”が、ドローンを活用した防除の実用に向けて一歩を踏み出した。愛媛県は8月28日、かんきつ園におけるドローン利用拡大研修会を松山市の果樹研究センターで開催。生産者、農薬メーカーなど178人が見守るなか、3機のドローンによる防除実演フライトセミナーも行われた。
愛媛県果樹研究センターで行われた防除実演フライト
愛媛県は今年度、「ドローン防除農薬適用拡大普及事業」を新たに創設し、研修会や実演フライトセミナーの開催、薬剤の適用拡大に向けた試験を開始。8月8日に宇和島市で行ったセミナーには50人の予想を大きく上回る121人が参加し関心の高さを見せた。
その大きなきっかけとなったのは、急傾斜地にあるみかん園が大打撃を受けた昨年7月の西日本豪雨災害。スプリンクラーが破損、農動もふさがり、動力噴霧器による手散布の防除も困難ななかで行われたドローンによる防除が注目を集めた。
愛媛県農林水産部農業振興局農産園芸課の奈尾雅浩主幹は、「県内のかんきつ園では手散布による防除が過半数を占めている。夏場の防除では、作業者の負担軽減と省力化の観点から、ドローンによる体系防除を是非とも実現させたい」と説明。
現状では、かんきつの登録薬剤は2剤しかないため、体系防除を組むことができない。また、平面的な水稲と違い、複雑な樹形や傾斜地での散布方法の改善、適切な投下薬液量など、かんきつ防除でドローンを利用する際にクリアすべき問題点は少なくないが、「困難な課題に県が挑戦することに産地を牽引する意味がある。我々の総力を挙げて邁進していきたい」と奈尾さんは意気込みを語った。
セミナーでは、農林水産航空協会の柳真一調査研究部長が、無人航空機による防除の現状と課題を紹介した。また、平成29年度から傾斜地果樹でドローンを活用するための試験を開始した和歌山県果樹試験場の熊本昌平主任研究員は、葉の表裏に均一に薬液を付けるために試行錯誤しながら進めている傾斜地での病害防除などを報告。「ドローンは平面に均一にまくことは得意。明確なデータはないが、その特性を活かしてドリフト(飛散)を使うと横や斜めから薬剤が入り、均一に散布しやすいことがわかってきた。ほ場外への薬剤の飛散という問題は残るが、薄く何回も塗りなおすような感じになる」と説明した。
超微細噴射が可能なアドマイザーで散布するXAG社の「P20」/高度維持センサーを搭載したTEADの「TA408」
防除の実演フライトでは、XAG、TEAD(テッド)、DJIの3機種のドローンによる最新の散布技術を紹介。昨年11月から中国のドローンメーカー・XAG社と共同事業を始めたバイエルクロップサイエンスは、果樹モード機能を搭載したXAG社の自動航行ドローン「P20」による散布を実演。円盤を回転させながら微細に噴射できるアドマイザーを備え、4枚のプロペラで強力なダウンウォッシュを発生させて、葉をひらひらと揺らしながら散布する。
一気に18mまで浮上すると最初の木にゆっくりと向かい、3mほどの高さまで降下して散布を開始。階段状になった傾斜のあるほ場を1段ずつ下りながら、直径が1m以上の木には、らせん状に回って幅広く散布し、1m以下の低い木にはホバリングでクルクルと回転しながらまいていく。上からのダウンウォッシュの勢いで、白いマルチが舞い上がった。
同社マーケットディベロップメント部の小寺敦部長は、「4月からこの研究センターの試験場で練習を兼ねてドローンを飛ばし、約5か月で素人でもある程度操縦できるようになった」と説明。
農薬散布ドローンの実物を初めて見た生産者からは「案外、大きいな」という声が聞かれた。また、西宇和の26歳の生産者は、「思ったよりサーッとまいて農薬があまりいらんのやなと思った。今は、スプリンクラーで自動散布できるので手掛けしているところにあったらいい。スプリンクラーを老朽化で買い替えるタイミングに合えば考えられる」と感想を話していた。
DJIの自動航行ドローン「AGRAS MG-1」
(関連記事)
・広島版スマート農業をめざして 新技術の実証を開始 JA全農ひろしま(19.08.09)
・農作業時の事故防止にスマート水田サービス「paditch(パディッチ)」 笑農和(19.08.27)
・ドローン空撮画像でほ場マップの位置精度誤差数センチに 農研機構(19.07.16 )
最新の記事
-
兄姉の仕事だった子守り【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第267回2023年11月30日
-
これまでのIPEFの交渉経過を振り返る【近藤康男・TPPから見える風景】2023年11月30日
-
花市場開設100周年【花づくりの現場から 宇田明】第23回2023年11月30日
-
昔懐かしの"ぱんぱん菓子"で特産物PR JA晴れの国岡山2023年11月30日
-
「運動嫌い」2割以上 小中学生の運動に関する意識調査 JA共済連2023年11月30日
-
豊橋産農産物が大集合「愛知 豊橋どうまいフェア」開催 ドン・キホーテで12月1日から2023年11月30日
-
地域農業の未来設計「第15回やまなし農業・農村シンポジウム」開催 山梨県2023年11月30日
-
ラジコン草刈機カルゾーシリーズにハイスピード4輪モデル「LM550」追加 SUNGA2023年11月30日
-
『イシイのおべんとクンミートボール』50周年記念「イシイの福袋2024」12月1日から予約開始 石井食品2023年11月30日
-
「茨城を食べよう」連携第6弾「お米コッペ いばらキッス&マーガリン」など新発売 フジパン2023年11月30日
-
鳥インフル 米テキサス州、オハイオ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年11月30日
-
鳥インフル ニューメキシコ州、サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年11月30日
-
「フードコツ」プロジェクト「食品ロス削減月間」アクション数が87万件を突破 クラダシ2023年11月30日
-
オリジナル雑煮レシピコンテスト「第2回Z‐1グランプリ」全国の小・中学、高校生から募集2023年11月30日
-
第24回グリーン購入大賞で「大賞・環境大臣賞」をダブル受賞 日本生協連2023年11月30日
-
千葉市と「SDGs推進に向けた包括連携協定」28日に締結 コープみらい2023年11月30日
-
自家受精進化の謎を解明 新たな植物種の交配など栽培植物の育種の応用へ 横浜市立大など研究グループ2023年11月30日
-
愛媛県産ブランド柑きつ「紅まどんな」のパフェ 数量限定で登場 銀座コージーコーナー2023年11月30日
-
バイカル地域での現生人類の拡散時期と要因を解明 森林総合研究所2023年11月30日
-
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「子どもの食 応援ボックス」に協賛 日本生協連2023年11月30日